逆流性食道炎

逆流性食道炎

【西洋医学的な解説】

逆流性食道炎は、強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が食道に逆流して、

そこにとどまるために、食道が炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状を引き起こす

逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって、

最近、診断される患者さんが増えている

【東洋医学による解説】

肝気犯胃:ストレスによって肝気が上逆し、胃を犯すと発症する

脈は浮弦脈、舌診は舌尖が紅、または紅刺

腹診は心下から胃土、肝の相火に邪が認められる事が多い

治法:平肝清胃

経穴:内関・公孫・太衝・行間など

この疾患には鍼灸治療がよく効くので知っていただきたい