鍼灸で尿路結石が排出!40代女性のケース
尿路結石は激痛を伴うことが多く、手術や自然排出を待つしかないと考えられがちです。
しかし、鍼灸治療によって結石が排出されたケースがありました
詳しい経過をご紹介します。
40代女性の症例
- X年9月、飲酒後に左の腰部から腹部に激痛を感じる
- 病院で造影CT検査を受けた結果、左尿管に7mmの結石を確認
- さらに左水腎症を併発していた
- 医師から「3ヶ月後に排出されていなければ手術」と説明される
- できれば手術を避けたいと考え、鍼灸治療を希望し来院
当院では、尿路結石に対する鍼治療の前例がありませんでした。
まずは、東洋医学的な視点からアプローチを試みることにしました。
鍼灸治療の実施
東洋医学的に「肝胆湿熱」と弁証し、以下の施術を行いました。
- 蠡溝(れいこう)に置鍼15分
- 途中で中リョウ(ちゅうりょう)を追加
施術を続けた結果、
- 3回目:CVA叩打痛(腰部の痛み)が消失し、排尿時に砂のようなものを確認
- 6回目:エコー検査で水腎症が消失
- CT検査で結石が下方へ移動し、手術は延期
- 約5ヶ月後、トイレで結石が排出され、CTで完全消失を確認!
治療成功の考察
- 患者が毎日3Lの水を飲むことを継続し、尿の流れを促進した
- 尿管は自律神経によって支配されており、鍼が神経の調整に寄与した可能性
- 中リョウ(仙髄領域)が尿管のぜん動運動を促進し、排出を助けた
今回のケースで、鍼灸が尿路結石の自然排出をサポートできることを確認できました。
結石による痛みにお悩みの方は、鍼灸治療を選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?