エントリー - nagaoka

ミネラルについて(マグネシウム)

マグネシウムは体に必要なミネラルの一種であり 健康維持に欠かすことのできない必須な栄養素といえる 成人では、体内に約20g~30gが存在し その60~65%が骨や歯の構成成分となっており 残りは筋肉や脳・神経にある 多く […]

ミネラルについて(カルシウム)

≪カルシウム≫ 人体に最も多く含まれるミネラル その多くが骨や歯などを形成している 主な働き:丈夫な骨や歯を形成し、筋肉や神経などの働きにも関係する 欠乏症状:骨が弱くなり、骨粗しょう症や骨軟化症、骨折などを起こしやすく […]

ミネラルとは

ミネラルとは ミネラル(無機質ともいう)は人の体の中では作ることができないので、 食べ物からとる必要があり ミネラルは骨などの体の組織を構成したり 体の調子を整えたりする働きがある 地球上に存在する元素のうち、水素、炭素 […]

ビタミンB1不足を補う食材

ビタミンB1を多く含む食品は、 豚肉、小麦胚芽や玄米などの穀類 落花生や大豆などの豆類・種実類、うなぎなどです 中でも豚肉ついでうなぎは一度に食べる量も多く ビタミンB1自体の含有量も豊富なので、補うにはもってこいの食品 […]

ビタミンB1不足による人体実験

ビタミンB1を除去した食事を摂取する実験 結果 3ヶ月以内で実験対処者も全員が興奮しやすい うつ、喧嘩しやすい、非協力的、不安を感じるという状態になった 全員に仕事の能率が下がる、無気力、集中力の欠如、思考の混乱 記憶障 […]

ビタミンB群の不足

《ビタミンB群の不足とは》 小糖類、カフェインの摂取過剰で起こる弊害 ビタミンB群は糖質の代謝に必要なビタミンで 特に神経作用に関係が深いので神経ビタミンと言われている ビタミンB群が不足すると…. 軽いビタ […]

食原性低血糖の問題

食原性の低血糖になると何故精神科疾患になりやすいのか 理由は“攻撃ホルモン”の分泌である 低血糖になると血糖値を上げるため 副腎からアドレナリンというホルモンが分泌される これが肝臓を刺激しグリコーゲンを出させて血糖値を […]

食原性低血糖とは

食原性の低血糖とは バランスのとれた食事であれば 20~30分かけて少しずつ血糖として吸収されるため インスリンも少しずつ分泌され急激に血糖が下がることは無い ”甘いジュースやコーラ、甘いお菓子”は 最短で57秒で急激に […]

食事がココロに与える影響

食事がココロに与える影響 [事例] 両親はともに健在で、ふつうに育ってきたはずのH君(20歳) が人付き合いを避けて、”自室にひこもる”ようになった 引きこもりの原因は特定できなかったが 食生活を検証すると 大学生でファ […]

食生活7つのコ食その3

⑤の粉食:パン、麺などの粉物ばかり食べる粉食      コメ不足は亜鉛不足(味覚障害)の原因に ⑥の濃食:味付けが濃い食事を好む濃食      塩焼き魚に醤油、味が濃い食べ物大好き、衣がソースで真っ黒に      野菜が […]