エントリー - nagaoka

学術講習会の方向性

(一社)愛知県鍼灸専門師会では 三市会(小牧・犬山・春日井)、愛知県鍼灸学会の2団体と 共催で、毎月会員や、学生向けの講習会を開催している 内容は医師からは西洋医学の専門分野の講演で 鍼灸師や鍼灸大学の教授等からは東洋医 […]

漢方薬と鍼灸

鍼灸発症の地、中国で鍼灸師とは”中医師”といい 西洋医の対極にある、”医師”である 中医師は鍼灸治療と漢方薬を処方できる資格なので 中国では併用することも珍しくない わが国では漢方薬は医師の処方 鍼灸は鍼灸師が治療、と分 […]

花粉の飛散量

2月に入ってから徐々に花粉症患者さんが増えている 気象庁花粉情報患側システム(はなこさん)から 毎日飛散情報を見ているが、1㎥に0~数十個程度で ピークの10分の1以下とまだまだ少ない 僅かな花粉に反応する原因(病因)は […]

月経周期と月の関係

月経周期と月の関係(陰陽論) 『婦科方薬臨証心得十五編』より 生理期:重陽転陰:新月の時に起こりやすい。 午時(30例中27例は白昼に月経来潮) 排卵期:重陰転陽:満月の時に起こりやすい 子時(排卵の多くは夜に起こる) […]

気圧の低下と疼痛

低気圧が近づくと持病の痛みが悪化することがある このメカニズムは気圧の低下により 細胞内圧が相対的に高まり 膨張する為に周辺組織を圧迫して起こると考えられている これを東洋医学で考えると 膨張は「気滞」(気の停滞)で 気 […]

不妊と食生活

お世話になっている統合医療のI医師からの情報(Facebookより) 不妊治療専門家の中には不妊と食事は関係ないというドクターもいるが アリゾナ大学統合医療プログラムの責任者のDr.Maizes が 「妊娠したい女性のた […]

百会

頭の中央に「百会」というツボがある このツボは”陽気”を調節する効果に優れている 百会の左右にツボを広げて観察すると 左右に広がったり、偏ったりする場合もある 空間的な偏りを調節することもできる パーキンソン氏病・パーキ […]

花粉症対策

今年も花粉症に季節がやってきた 例年より早くアレルギーを訴える患者さんが多い 気象庁の花粉情報では名古屋市内では2月に入って 1㎥中に数個の杉花粉というわずかではあるが 時間によっては飛散しているようだ 花粉症対策 ―縞 […]

鍼灸医療の情報発信

昨日名大医学部内研究会での会話 大学病院勤務の臨床心理士の先生に 「過敏性腸症候群」や「小児発達障害」は 鍼治療が良く効くんですよと言うと 大変驚かれたとともに、発達障害については 小児科学会で是非症例報告をしてください […]

潰瘍性大腸炎治癒

30代♀ 数年前から潰瘍性大腸炎発症 他に自律神経の乱れに伴う不定愁訴 弁証:気滞血お・肝脾不和  治療:太衝・胃兪・風池など 潰瘍性大腸炎の特効薬アサコール一回3錠/Dayしていたが 徐々に減薬の指示があり、3ヶ月でア […]