エントリー - nagaoka

素体とは

初診患者さんの問診の重要な項目に”素体”(持って生まれた体質)がある 患者さんが幼児の場合 母体の問診が不可欠となる 母体の生理の情報から母親の体質を知り 懐妊中の飲食、精神状態、出産後の生理の変化 等を総合的に診て判断 […]

鍼の補瀉

鍼を経穴(ツボ)に打つ時に 必ず”補瀉”といい患者さんや経穴の状態に応じて 刺激量をコントロールする 瀉法 息を吸い込む時に鍼を刺入する 邪気に当たるまで鍼を刺入する 息を吐く時、はきつくした時に鍼を抜く この時に大きな […]

東洋医学の臨床とは

東洋医学の病へのアプローチ 素体としての所謂体質改善の処置の前に まず標治法のアプローチを試みる 例)頭痛の原因が”肝火上炎”の場合は 清熱降火の処置が優先 標の肝火が治まってから 素体としてお血が認められれば 本治法と […]

自分に厳しく

臨床を始めて25年 患者さんの病が癒えていくことは さらなる高みを目指す勇気を与えてくれる 一つの病が治っても気を緩めてはならない 我が身を振り返ると、常に反省と自戒の日々 ヒトの身体は季節、環境の変化、ココロのあり方で […]

愛西市健康祭り参加報告

昨日は晴天に恵まれ愛西市健康祭りに 10名の愛知県鍼灸専門師会会員が 東洋医学コーナーで鍼灸体験治療の ボランティア活動をした AM9時~午後2時まで来場者は160名 初めて参加したスタッフには良い経験となり 日頃の臨床 […]

愛西市健康祭りボランティア

明日は愛西市佐屋保健センターで 毎年開催される”愛西市健康祭り”の「鍼灸体験コーナー」に ウチのスタッフを含め10人の鍼灸師がボランティア治療をすることになっている 老若男女毎年200名程度が体験治療を受けるので 鍼灸治 […]

腰椎すべり症

外科的手術を示唆された腰椎辷り症が 鍼治療により短期間で治癒した 患者さんご自身が感想を書いて下さったので、原文をそのまま掲載させていただく 60代♀ わずか、1分足らずで済む朝の洗顔が、一番恐怖でした。 胴体を締め付け […]

月経時の血液について

女性の月経時の血液の色や塊(血塊)の有無によって お血(血液が停滞して発生する病理産物) 血虚(貧血とは意味が異なる”血”が足りない状態) の傾向が判断できる 赤色が濃い(暗紅色)傾向で血塊(レバー状の血液の塊)があれば […]

正しいタイミング法の知識

タイミング法は不妊治療において 自然妊娠を望むカップルの第一選択だ 日本不妊カウンセリング学会理事の 佐藤孝道先生が最新の正しいタイミング法の 解説をされたのでご紹介したい 1)排卵日の2日前に性交渉をもつのが最も妊娠し […]

耳鳴りと低気圧

今日は日本海を寒冷前線が通過して この地方は冷たい雨の一日であった 耳鳴り・耳の閉塞感・難聴を訴える患者さんは 気圧の変化に反応する事が多い 低気圧の接近によって鼓膜の内外の気圧差が生じる為に 耳の閉塞感や耳鳴りが悪化す […]