エントリー - nagaoka

人はなぜ治るのか

長年この仕事をしていると 病気をつくるのも治すのも ココロと身体のバランスであることに気付く 自然治癒力が旺盛ならば病は自然に治っていく 昨日紹介した「統合医療」の先駆者Drアンドルー・ワイル氏の 著書「人はなぜ治るのか […]

湿熱邪

白露を過ぎ季節は確実に秋に向かっている 台風12号が過ぎ去ってからこの地方はしばらく 西からの大陸性高気圧に覆われて快適な気候だった しかし、台風13号が奄美大島付近を通過することで また、南からの湿って暖かい風が太平洋 […]

鍼灸院臨床研修制度

昼休みに名古屋駅前のスパイラルタワーの 名古屋医専という医療系専門学校を訪問した (社)愛知県鍼灸専門師会の常任理事として 鍼灸学校の在学生への鍼灸院の臨床現場を開放して 研修していただく、という制度の説明をするための訪 […]

お血症の舌の変化

70代♀ 主訴:慢性の頚部痛・頭重感 舌診:舌裏静脈の怒張が強く色も暗紅色 弁証:気滞血お 処置:左三陰交 効果判定:治療直後に舌裏静脈の改善が認められる ※舌の変化は写真で記録しすぐにプリントし、患者さんにお見せできる […]

口乾と口渇について

口渇はのどが渇いて水分を欲することをいい、水分摂取を適度に必要とする 口乾、口燥は、口の中の乾燥をいうが、多くの水分を摂取する必要は必ずしもしない この判断は東洋医学の専門家に任せるべき 口渇は体内の津液の量や散布の状態 […]

不眠症

不眠とは常に睡眠が不足することをいい 寝つきが悪い 寝てもすぐに目が覚めてなかなか寝付けない 甚だしければ夜通し寝れない 中医学では「失眠」という 異常な暑さや寒さ・不適当な寝具・睡眠前のカフェインなどの興奮性の飲料の摂 […]

腎虚による坐骨神経痛

80代♀ 主訴:足趾のしびれがひどく歩きにくい 脈診:沈緊・結代(不整脈) 舌診:淡紅・黄膩苔・舌辺無苔 腹診:全体に虚軟・肝の相火に邪 背候診:右三焦兪~大腸兪の虚 弁証:腎虚・òU血 治法:駆òU血・補腎 処置:左三 […]

蓮風の玉手箱

師匠の藤本蓮風先生のブログ「鍼狂人の独り言」は ライブドアのブログランキング医療部門で閲覧数一位が指定席だ 内容は「東洋医学を正しく世間に広めたい」という趣旨で 毎日休みなく更新されてるので是非見ていただきたい http […]

会務

(一社)愛知県鍼灸専門師会が誕生してこの秋で早一年になる この一年間は組織作りで多忙を極めた 現在常任理事として微力ながら臨床の合間や休日に ほぼボランティアで会議や研修会の開催 各種行事の企画立案、等々で時間を割いてい […]

空間論による腹診

東洋医学の診察法の中で≪腹診≫についての解説 ヘソ(臍)は身体の中心に位置する 身体を一つの宇宙と同じ空間と考えると ヘソ(臍)は北斗七星である ヘソ(臍)を中心に身体の空間的な歪を診るのである ストレスフルはヘソ(臍) […]