エントリー - nagaoka

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症は30、40代に多い皮膚病 手のひら、足の裏、あるいはその近辺に 最初は小さな水疱ができ、それがすぐに”うみ”を持った膿疱となって 一つ一つの膿疱は数日でかさぶたに変わってはがれ落ちます […]

梁門と顔面神経麻痺

左顔面神経麻痺 30代♂ 某総合病院神経内科に入院し ステロイド、免疫グロブリン加療するも変化なし 退院後より当院で鍼治療を始めて2週間 左梁門に置鍼してから 治療中に左上眼瞼が閉眼しはじめる 以降経過は良好で早期に治癒 […]

肝鬱と心血不足その2

心神があらゆる病気に関与していく 最終的に痛みは、心で痛みを感受するが 心血不足の度合いが心神の安定に関連するため 心血不足の程度によって感受の仕方が変わってくる このように、痛みや痒み・精神安定の中枢的働きをするため「 […]

肝鬱と心血不足

例えば疲労時に、肝鬱気滞(ストレスによって気の滞りが起きること)が起こり、 疲労感を強く感じる人と、その時に疲労感は感じられないが、仕事がひと段落し ホッと一息ついた時に疲労感を強く感じる人がいる この二通りの症状の起こ […]

神主学説

神主学説とは 「心神が不安定だと痛みが増し、心神を安定(安神)させると痛みが軽減する」 と東洋医学の古典理論である 神には3つの意味がある  /澄mind):心理・意識・直感の精神的な活動 ◆/澄spirit)精神そのも […]

第2頸椎と噛み合せ

頚椎は頭蓋骨の下から7つある 第2頸椎は軸椎といい頚椎の運動に重要な椎骨である この椎骨が左右にずれることがある 多くは歯の噛み合せの異常で 歯列の乱れ、顎関節の位置異常、等によって 患側の側頸部の筋緊張により第2頸椎が […]

美容鍼の効能

治療で通っていた女性の患者さんの病気が治ってくると 美容鍼に興味を持ち、体のケア+お顔のケアをされる方が 50才以降の方に増えてきている 施術直後に皮膚のたるみは改善 まぶたが良く開き、リフトアップする 嬉しいので表情が […]

胃の気の脈診

東洋医学の診察法で最も重要と言えるのは「脈診」である 左右の橈骨動脈の脈の状態を診ることで”生気の虚実”を伺う 脈を診ずして鍼を打ってはならない 脈診については解説すると一冊の本ができるので ここでは重要なことを記する […]

糖尿病とHbA1c

厚労省の平成19年の国民健康・栄養調査によると 「糖尿病が強く疑われる人」は890万人 「糖尿病の可能性を否定できない人」は1,320万人 合わせて全国に2,210万人もの糖尿病の罹患が推定されている しかも、糖尿病が疑 […]

この季節の眩暈

最近眩暈を訴える患者さんが多い 大暑を過ぎても太平洋高気圧の勢力が弱く 日本列島は気圧の谷に長らくおかれている 寒湿邪によって上熱下寒で上焦に気が昇ることが多いが 発症のきっかけは”ストレス”が最も多い 詳しく問診すると […]