エントリー - nagaoka

空間論による身体の診方

「空間論」とは人の体を一つの空間物体と考える氣のバランス論である 提唱したのは師匠の藤本蓮風先生で、2008年に「上下左右前後の法則」が発刊されている 現代の数学でいうトポロジー(topology)位相幾何学に関わる 空 […]

陰陽平衡の法則

白馬連峰 昨日は二四節気では「小寒」 いよいよ寒さが本格的になる季節に入った 夏が猛暑の次の冬は寒くなることが多い 陰陽平衡の法則を考えると 夏の暑さは「陽」 冬の寒さは「陰」 陽極まれば陰となる 暑さが極まれば寒さも極 […]

肝風内動

60代♂ 日頃から畑仕事や魚釣りなどを楽しむ実証の男性 今日から降圧剤が変更されて朝1錠内服した 夕方入浴後にのぼせたようになり その後来院時にはめまいで天井がぐるぐる回っているという 血圧を測るとBP:190/110 […]

濾胞性リンパ腫

院内のポインセチア 濾胞性リンパ腫完治 50代♂ 2年前に発病、抗がん剤内服で手足の痺れ 下腿の原因不明の発赤発症 1年前から鍼治療開始 半年間は週に一度の治療 後の半年は月に一度の治療 手足の痺れは消失 体調は極めて良 […]

耳鳴りと鍼灸

アマリリスが咲きました 耳鳴りと鍼灸 耳鳴りは30代~上限なしで罹患するヒトは多く 西洋医学では耳鼻科で治すより慣れろとよく言われる治りにくい疾患である しかし、鍼治療であっけなく治ることが多いことはあまり知られていない […]

四季における陰陽の法則

患者さん提供写真 四季における陰陽の法則 ≪黄帝内経・素問≫四氣調神大論篇 第四章 第二節より 人体においては、陰は部位としては内臓である その機能は精気すなわちエネルギーの坦体である栄養素を産生する 同化作用である 陽 […]

経穴の左右差

富士山12月16日撮影 経穴の左右差 鍼一本で治療する場合は経穴(ツボ)をよく観察することが肝要 弁証論治して治法が決まればあとはどこに鍼を打つか 経穴の左右の差(虚実の差・寒熱の差)が最も大きい経穴が臨床では有効となる […]

舌診その6

陰虚内熱の舌 舌全体の色調が紅舌、紅絳舌(赤みがきつい)で 無苔になり、裂紋(ひび割れ)が見られる場合 陰液を消耗して、陰虚内熱または陰虚火旺という内熱をこもらせた状態である 中医学で弁証すると腎陰虚症、肝腎陰虚症が多く […]

舌診その5

膩苔(じたい)の典型例 舌苔について 舌に生じる苔については、苔の厚さ、湿潤度、色調を診る 健康なヒトの舌は、色は淡紅色でごく薄い白苔がうっすらと覆っていて 形状も大きくも小さくもなく薄くも厚くもなく、舌裏も鮮やかな薄い […]

舌診その4

舌診その4 写真はお血の典型例 舌裏(舌腹)の診方 舌苔が厚く舌体の色調が見えない場合 舌裏の色調を診ることで寒熱の判断ができる また舌裏の静脈(舌下静脈)の状態を診ることで お血(血液の停滞)血虚(血が不足)の鑑別がで […]