エントリー - nagaoka

聴き上手になるには!?

  前々回のおさらいです。 https://ameblo.jp/n-harikyu/entry-12536272682.html       コミュニケーションには、   ① 相手が思っていること   ② 相手が話すこと […]

心がジーンとなるお言葉

  僕の密かに尊敬している、鍼灸師の矢野忠先生のお言葉を紹介します。     「治療」という言葉には、   もうひとつ「治癒」という癒やしの側面があります。     癒やすという漢字は、   「愉」のりっしんべんを下に移 […]

コミュニケーションのギャップ??

    医療現場でのコミュニケーションは、いくつかの段階を経て行われます。   その過程には、いくつかの“コミュニケーションのギャップ”があると言われています。     ① 相手が言いたいことや、感じていること   ②  […]

ナラティブとは・・・?

  ナラティブとは・・・   ひとことで、「物語」のことです     患者さんの病(病気)には、それぞれの患者さんで異なった“物語”があります。   その物語を医師(医療者)が認識し、吸収し、それに心動かされて行動する医 […]

鍼灸院と病院・診療所の連携について

埼玉医科大学の調査によると、ランダムに4つの都道府県の医師に   「鍼灸を患者にすすめたいか?」という質問をしたところ   約26〜45%の医師が「鍼灸を勧めたい」と答えました。   その中で、実際に「鍼灸治療院と連携が […]

医療連携は大切!

    今日は、脳神経外科との医療連携により、   適切な治療を受けることが出来た症例をご紹介します。     82歳 女性   主訴 腰〜殿部の痛み、両側の足趾の異常感覚   8月頃に腰痛の為、近所の整骨院でマッサージ […]

ケニア渡航日記 -ものづくりと、ものがたり-

私達が最後に訪れたのは、首都ナイロビから20kmほど離れた小さな村にある   「マトマイニ・チルドレンズ・ホーム」という孤児院でした。     この孤児院をつくったのは、日本人女性の菊本照子さんです。   「ケニアの孤児 […]