エントリー - nagaoka

寒湿邪の影響

長引く梅雨により、様々な不調を訴える方が増えています。 頭痛、めまい、肩こり、むくみ、倦怠感、下肢のだるさ、などなど。。。 気温も7月とは思えない寒さです。 このような気候になると、体には「湿邪」が侵入します。 梅雨と湿 […]

灸頭針について

灸頭針とは・・・ 皮膚に刺入した鍼の柄に、丸めたもぐさを差し込んで燃やす方法です。 もぐさは通常よりも燃焼温度の高い「粗悪もぐさ」を使用します。 輻射熱により広範囲・深部まで温めることができます。 灸頭針を使う目的として […]

脆弱性骨盤骨折とは

脆弱性骨盤骨折とは・・・ 通常、骨盤骨折は若年者が交通事故などの強い外傷を受けることで、 骨盤が骨折して周囲の血管を損傷し、出血性ショックなどが起こる。 しかし、高齢者の場合は、骨の脆弱性があるため微弱な外力によっても容 […]

逆流性食道炎の症例

症例 50代 男性 主訴:胸焼け・吐き気・首肩の凝り・頭痛 現病歴:15年前に逆流性食道炎の診断。ストレス、疲れなどで増悪を繰り返す。 職場でトラブルがあった翌日から、吐き気や頭痛が出現。 病院で点滴、内服薬処方され症状 […]

メカノレセプターについて その2

メカノレセプターは足の裏にある、バランス感覚を脳に伝えるセンサーです。 ※部位は画像を参照 メカノレセプターの刺激方法として、 1,マッサージ 2.足浴(足湯) 3.お灸 などがあります。 お灸は自宅でも簡単にできるので […]

メカノレセプターについて

歩く時にふらつく、バランス感覚が悪い、足の裏がしびれる。 こんな症状をお持ちのかたは多いのでは無いでしょうか。 人間立っているとき、足の裏にある「メカノレセプター」という感覚センサーが 「今傾いている!」「斜めになってい […]

頭痛の勉強会にて

昨日は、某病院で「頭痛に関する鍼灸の勉強会」に参加しました。 参加者は、医師、看護師、PTなどなどの医療従事者+鍼灸師。 内容としては、医師からの頭痛に関する西洋医学的な基礎知識。 鍼灸師からは、頭痛に対する鍼灸の東洋医 […]

顎跛行とは?

顎跛行の症例(側頭動脈炎の疑い) 70代男性 主 訴:右側頭部の食時時入浴時の激痛、 微熱、 下腿がだるい 現病歴:X-1年3月右側頭部痛発症 右頚部のツッパリ感が強い 36.8℃~37℃台の微熱が続く 入浴時、夕食咀嚼 […]

東洋医学会へ参加

6月30、31日と東京の京王プラザで開催された東洋医学会学術総会へ参加しました。 東洋医学会は、漢方と鍼灸を中心とした、臨床、研究、教育に関する学会です。 参加するのは、西洋医学に漢方を取り入れ診療を行う医師や、鍼灸師が […]

梅雨に多い症状-全身のだるさ・倦怠感-

湿度が高く、ジメジメした気候が続くと「なんとなく体がだるくて、やる気でない」 という方は多いのではないでしょうか? やはりこれも「湿邪」の影響と考えられます。 湿邪について https://blogs.yahoo.co. […]