エントリー - nagaoka

メニエル病の有効症例(TCHの影響)

院長の症例 主 訴:吐き気を伴うめまい 患 者:50代女性 現病歴:数年前から回転性のめまいを 数回発症 耳鼻科でメニエル病の診断 回転性のめまいが治まっても フワフワした乗物酔いのような 状態と吐き気が続く 点滴を受け […]

梅雨に多い症状-胃腸の不調-

梅雨時期の食中毒について 梅雨の時期は、ジメジメと蒸し暑い気候のため 細菌による食中毒が増える時期になります。 鶏肉や刺し身に多く、カンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌などが原因となります。 梅雨の食中毒予防の3 […]

梅雨に多い症状-むくみの対処法 2-

梅雨の時期になり湿度が上がると、不感蒸泄(体から蒸発する水分)が減ります。 不感蒸泄が減ると、体から出ていく水分量が少なくなるので、 うまく、尿や汗で水分を水分を排出できないとむくみができてます。 対策法としては、いつも […]

梅雨に多い症状-むくみの対処法-

東海地方は、先週(6/7)に梅雨入りとなりました。 今日からは「梅雨を乗り切るための養生法」をシリーズでお伝えしようと思います。 各症状別の予防法と対策を通して、養生法を身に着けましょう! まず、梅雨に多い症状として「む […]

福岡先生Happy Birthday!!

6月12日は福岡先生のお誕生日でした! 福岡先生の優しい笑顔に患者さんも、スタッフも(笑)いつも癒やされています。 患者さんへの丁寧な対応や、細やかな気遣いがいつも行き届いていて、とても尊敬しています! 美味しいケーキと […]

認知と行動を変える その2

「職場の同僚に毎日、後輩の愚痴を聞かされる」というストレス状況を例にあげ、 「認知」と「行動」の新たなパターンを考えます。 「〇〇(同僚)も疲れているんだな、それで気持ちが楽になるなら少し付き合ってあげよう」 「これ以上 […]

認知と行動を変える

認知行動療法は、自分のストレス問題に対する 認知(考え方)と行動を変えることで、自己変容を促す療法です。 では、ストレス問題に対する「認知」と「行動」とは?? 例えば、「職場の同僚に毎日、後輩の愚痴を聞かされる。」 とい […]

認知行動療法について

認知行動療法(Congnitive Behaviorral Therapy;CBT)とは・・・? ストレスの問題を「認知」と「行動」の側面から、自己解決していく方法。 うつ病、パニック障害、不安障害などの精神疾患の治療方 […]