エントリー - nagaoka

認知症にならないためには その2

認知症を予防のためには 人生の目的(生きがい)を見つけることはとても重要です。 宮城県大崎市に住む、40-79歳の男女を対象に行われた調査によると、 あなたは「生きがい」や「ハリ」を持って生活していますか? という質問に […]

認知症にならないためには

認知症は予防できる病気です。 また、最近忘れっぽくなった、ミスが多くなった、集中力が続かなくなった。 など、加齢とともに認知機能に衰えを感じる方は多いと思います。 認知症の予防で最も重要なのは 1.人とのつながりを大切に […]

軽度認知障害(MCI)について

認知症じゃない、でも同年代の人と比べたらかなり認知機能障害がある・・・ そんな認知症の前駆段階を「軽度認知障害(MCI)」といいます。 じゃあ物忘れが人より多かったら、認知症の前段階なのか?! それは違います。 年齢とと […]

加齢による物忘れと認知症の違い

最近物忘れが増えてきて・・・ 私、認知症じゃないのかしら・・ こんな人の話を聞いたことありませんか? 誰しも年齢を追うごとに、認知機能が低下し、物忘れが増えてくることは生理的な現象と言えます。 加齢による物忘れのは「新し […]

消毒方法について

鍼灸院では、消毒、滅菌が必要な医療器具がいくつかあります。 消毒、滅菌方法は、実は各治療院でやりかたが違い、統一されていません。 そこで正しい、消毒、滅菌方法を知るために消毒薬使用ガイドラインや エビデンスに基づいた消毒 […]

認知症?うつ病?

認知症に間違われやすい疾患として、うつ病があります。 高齢者のうつ病の原因は、主に身体機能障害(疼痛、筋力低下、移動能力の低下、寝たきり)や 社会性の低下(配偶者を亡くす、独居、外出困難)によるストレスで起こる場合が多く […]

お彼岸

昨日(3/21)は、春分の日でした。 今はちょうどお彼岸の時期ですので、お墓参りに行かれたかたも多いかと思います。 お彼岸はもともと仏教用語で、ご先祖様がいる世界を「彼岸」といいます。 また、今わたしたちのいる世界を「此 […]

顔面神経麻痺の症例

40代 男性 主訴:右顔面神経麻痺 現病歴:1週間前にカゼをひいた後から、口が開きにくい、目が閉じないなど、 顔面の動かしづらさを発症。D病院で顔面神経麻痺と診断され、ステロイド、抗ウイルス薬開始。 現症:柳原法8点(重 […]

NHKで鍼灸特集

本日、3/18(月曜日)の22:45~23:10から、 NHKで東洋医学、鍼灸の特集があります。 東京大学付属病院や明治国際医療大学などで行われている、科学的な根拠に基づいた 最新の鍼灸医療についてご紹介があります。 お […]