エントリー - nagaoka

地域医療における鍼灸師の役割

在宅医療カレッジを聞いて、今自分たち(開業鍼灸師)が地域でできることはなにか? 今一度整理して考えたいと思います。 1.日常生活の支障になっている症状(疼痛、運動機能障害、精神機能、内臓機能など)    を軽減させる。Q […]

在宅医療カレッジ まとめ

・年間1兆円ごとに医療介護費は増大している、行政や制度に頼ることは今後難しい ・65歳以上が急増して、3人で1人の高齢者を支える時代から、  1人で1人を支える時代へと変化してきている。 ・人生の最後は必ず医療・介護が必 […]

在宅医療カレッジ in 京都 参加報告 その2

低栄養の悪循環 低栄養は悪循環を生じ、寝たきり死亡の原因となります。 低栄養状態であると診断された高齢者は、約3年後の生存率が20%未満と極めて低いと言われています。 持病やストレス、うつなどにより活動量が低下すると、食 […]

在宅医療カレッジ in 京都 参加報告

会場内で描かれたブリーフィング 昨日は、京都の池坊短期大学で開催された、在宅医療カレッジに参加してきました。 講師の佐々木先生は、日本一規模の大きい在宅クリニックを経営されている内科医です。 先生の講演のなかで、いくつか […]

明日は京都へ行ってきます

https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/55651より引用 明日は、「在宅医療カレッジ in 京都」に参加するため、京都の池坊大学へに行ってきます。 ご講演され […]

水曜勉強会

3/6(水)は院内勉強会でした。 今回はO先生退職に伴い、患者の引き継ぎ。 それ以外のメンバーは、経穴の位置の確認と、切診を先輩スタッフから学びました。 しばらく、西洋医学的な内容の勉強会が続いたので、久しぶりの東洋医学 […]

移動性高気圧による身体への影響

昨日(3/5)は、移動性高気圧が日本列島を通過し、晴れて気温の高い日になりました。 移動性高気圧が通過するときは、日中は短時間で気温が急上昇します。 気温の急上昇は、風邪や熱邪の働きにより、人間の体に流れる「気」は上へ上 […]

花粉症と東洋医学

花粉症を東洋医学的に考えてみましょう。 春の花粉症は、気滞(スムーズに巡っていない)、気逆(のぼせ)の傾向があり、 内熱(体に熱がこもる)や内湿(体に水分が滞る)がある人に発症しやすいです。 気象学的には、花粉の飛散量だ […]

日常での予防法

花粉症は予防が重要です。 ①花粉情報を予め確認して、できるだけ花粉を避ける 晴れて風の強い日は花粉の飛散が増えます、特に12時~15時は最も花粉が多い時間帯なので 外出の際は、その時間帯を避けると花粉への暴露が少なくなり […]