エントリー - nagaoka

TCHとは

TCHは「緊張」や「集中」が必要な場面に起きることが多い 「仕事や対人関係の緊張」 「家事(掃除、洗濯、料理)の最中」 「車の運転中」 「テレビゲーム」「スマホ」「パソコン作業」 笑ったり、微笑んでいるときはない・・・

TCHとは

TCHは歯を接触させてしまうクセともいえる 歯は基本的に食事や会話などの際に 瞬間的に合わさるだけで 歯と歯が接触している時間は 1日のうちに20分以下といわれている・・・

TCHとは

TCH(Tooth Contacting Habit) を「歯の接触癖」という 上下の歯の接触は、通常は食事中や会話中などにおこなわれる TCHは接触の必要性がないときに 「弱い噛みしめ」 「食いしばり」 をしてしまい […]

顎関節症と線維筋痛症

ミシガン大学のKorszunらは 線維筋痛症または慢性疲労症候群の患者 および両方の疾患を合併している患者を調査し 42%が線維筋痛症や慢性疲労症候群の発症以前に 顎関節症の診断をされていたことを指摘 これらのことから重 […]

顎関節症と線維筋痛症

ニュージャージー医科大学のRaphaelらの報告では 線維筋痛症との関連を示唆するような 全身に広がった痛みを伴う顎関節症では 顎関節症治療に一般的に使用されるスプリントは 効果がないといわれている・・・

顎関節症と線維筋痛症

ワシントン大学のRhodusらの報告によると 線維筋痛症患者の67.6%に顎関節症が認められる 顎関節症の平均的罹患率は約20%なので 67.6%の罹患率はかなり多い 顎関節症と線維筋痛症が合併しやすい疾患であることが解 […]

中枢感作とは

近年、抑制ばかりでなく興奮性の系もあることが発見された 興奮性の系は中脳中心灰白質や三叉神経中脳路核などの 中脳深部の核にコントロールされて 延髄背側網様体がその機能を行っていると言われている そして、この中枢の機能は […]

北辰会エキスパートコース参加

昨日は大阪で北辰会エキスパートコースに参加 今朝の大阪の地震にはビックリ FACEBOOKでは大阪市内の友人の安否情報が届き 全員の無事が確認できました 昨日の勉強会の内容は ①四国の水本先生による 傷寒論で考察する嗅覚 […]

中枢感作とは

この機能は多くの部位が関係した 非常に複雑な脳の系統によって制御され 青斑核のノルアドレナリンニューロン 中脳中心灰白質および延髄大縫線核の セロトニンニューロンが主要な働きをしていると言われている・・・

中枢感作とは

顎関節症、線維筋痛症、慢性疲労症候群、原発性月経困難症、過敏性大腸炎・・・ これらの疾患では、普通は痛みと感じない程度の体の異常でも 強い痛みと感じられるようになる 痛みの感覚は命を維持する上でとても重要な感覚で 緊急時 […]