フェザータッチの重要性:触れることの意味
今日は鍼灸師のもっとも重要なスキルのひとつ「フェザータッチ」についてお話します。 フェザータッチがていねいに、正確にできるかどうかは鍼灸の効果におおきく影響するのです。 フェザータッチとはその名のとおり、羽毛で皮膚をなで […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。でも、nagaoka さんは、なんと 1919 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
今日は鍼灸師のもっとも重要なスキルのひとつ「フェザータッチ」についてお話します。 フェザータッチがていねいに、正確にできるかどうかは鍼灸の効果におおきく影響するのです。 フェザータッチとはその名のとおり、羽毛で皮膚をなで […]
低気圧が近づくと、頭痛やめまい、関節痛などの体調不良が起こりやすくなります。 これは気圧の変化が自律神経に影響を及ぼし、体内のバランスが崩れるためです。 東洋医学では「湿邪」が経絡や臓腑に侵入することでおこると考えられま […]
帯状疱疹後神経痛に鍼治療がとてもよく効いた症例をご紹介します。 70代男性 X年1月から右のそけい部〜殿部にかけて帯状疱疹を発症されました。 痛み止めやビタミン剤を処方されましたが効果なし。 4月にT病院にてそけいヘルニ […]
今日の臨床での一コマ 手関節の痛みを訴えている女性。 「もしかしたらリウマチじゃないか心配しているんです」とのこと。 担当のN先生が、手関節の診察をすばやく行い、 「リウマチの疑いもあるので、一度専門の先生に診てもらいま […]
ここ最近、病院やクリニックからご紹介いただく患者さんが増えています。 きっかけとしては、西洋医学ではなかなか治らない病気に「鍼を受けてみてはどうですか?」と医師から尋ねられたり、 患者さんのほうから「いい鍼灸院を教えてく […]
風邪を引くと、外関というツボが冷えたり、発汗する反応が出ることがあります。 このツボは特に以下のような症状に効果があります。 これらの症状は、体が冷え(寒証)に傾いている証拠です。 こうした風邪の諸症状には、外関へのお灸 […]
今日は「PPPD」についてお話しします。 PPPDとは「持続性姿勢誘発性めまい」と呼ばれる症状のことで、 雲の上を歩いているようなふわふわ感が3ヶ月以上、毎日続いている状態を指します。 この病気には以下の3つの特徴があり […]
東洋医学でいう「腎」は西洋医学の腎臓とは少し異なります。 腎には両親から受け継いだ生命の源である「先天の精」が蓄えられていると考えられています。 「腎虚」とはその腎が衰えた状態、すなわち「身体のエネルギー不足」あるいは「 […]
今回は、最近注目を集めているMUS(Medically Unexplained Symptoms)についてお話ししたいと思います。 MUSとは、医学的には診断のつかない病気や症状のことを指します。 つまり、画像診断や血液 […]
腎虚は、東洋医学においてとても重要です。 まず、腎虚の症状としては、もっとも多いのは「慢性腰痛」です。 繰り返す腰痛に悩まされる人は東洋医学的には「腎虚」であることが多いです。 そのほかにも、おしっこのトラブル、疲れやす […]
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00