エントリー - nagaoka

フレイルとはその6

認知機能が低下すると コミュニケーションの摂り方が分からないといった不安が増え 外出する機会が減る そうすると、身体機能が衰え、転倒への不安が出てくる 外出して転倒したらとうしようという不安が閉じこもりにつながり 全体に […]

フレイルとはその5

身体的フレイル、社会的フレイル、精神的フレイルの 3つが悪い作用を及ぼし合って 悪い方向にベクトルが進むと 要介護になってしまう この「フレイル・サイクル」をどこかで止めなければならない 以下続く http://www. […]

フレイルとはその4

フレイルの特徴の一つは「可逆性」で 要介護になると元気な状態に戻るのはなかなか難しくなる フレイルは原因となる疾患があれば 適切なマネジメントを行い 栄養改善や運動により足腰を鍛えて 元気な状態に戻る可能性を秘めている […]

フレイルとはその3

活動性が低下して外出をしなくなり 他者とのコミュニケーションをとらなくなると 認知機能の低下つまり「精神的フレイル」にもつながる 精神的フレイルは元に戻る可能性を秘めている軽度認知症(MCI) に身体的フレイルが合併して […]

フレイルとはその2

フレイルとは 「身体的フレイル」「精神的フレイル」「社会的フレイル」からなる 社会的フレイルは独居や経済的な問題により 社会との関係が希薄になり 栄養が悪くなったり、活動性が低下したりして 身体的フレイルになりやすいこと […]

フレイルとは

高齢者医療に不可欠な「フレイル」予防 フレイルとは世界でもまだ明確な定義がなされていないが 元気な状態と要介護状態の中間に位置する身体状態 加齢とともに生理的な臓気の予備機能が低下し 様々なストレスに対して脆弱性を示す状 […]

フレンツェル眼鏡

当院でよく遭遇するめまい 最も多いのは良性発作性頭位変換めまい症(BPPV) この病気の診断には眼振の有無を調べる為に フレンツェル眼鏡が欠かせない 当院ではこの度フレンツェル眼鏡を導入したので 今後はめまいの正しい診断 […]

今年の梅雨明け後の気候

梅雨の明け方には2パターンある 「梅雨前線北上型」と「梅雨前線消滅型」 一般に、「消滅型」のときは、梅雨明け後も不順な天気が続き 「北上型」のときは、安定した夏空が続くと言われる 「消滅型」は、単純に梅雨前線の活動が弱ま […]

臨床見学初日

今日は鍼灸学校在学生の夏休み臨床研修初日 将来はカリキュラムに臨床実習を取り入れる可能性があるため 母校の鍼灸学校では研修生の受け入れ鍼灸院を3倍に増やしたとのこと そのあおりで例年よりも見学生は少なくなったが 20年以 […]

オキシトシンが良く出る体質に改善する

痛みにとても過敏な患者さんは 背景に複雑な成育環境を持った人が多い 例えば両親からの愛情を受けたことがなく 虐待されてて育った人は幼児期から成長期にかけて オキシトシンが不足したために 大人になって精神的に不安定になった […]