エントリー - nagaoka

糖質とは何か

そもそも糖質とはなにか 食べ物には様々な栄養素が含まれているが 人が活動するために必要なエネルギーになるものは 炭水化物・脂質・たんぱく質の3つだけ まとめて3大栄養素と言われている このうち炭水化物は、 1グラムあたり […]

糖質制限の真実

ロカボ食とはローカーボハイドレート(低炭水化物)の略 1食20~40グラムの糖質と10グラムの間食で 1日の糖質摂取量を70~130グラムをめどにする 日本人は1日平均270~300グラムの糖質を食べているという ロカボ […]

50年間続く足の火照り消失

70代女性 主訴:足の裏がジンジン痛くて眠れない    足の裏が火照る 西洋医学的診断:梨状筋症候群 中医学的弁証:腎陰虚証 処置:患側の照海 患側の心兪・秩辺に置鍼 経過:治療開始1ヶ月で痛みは8割軽減し2ヶ月で主訴消 […]

過緊張に気づかない患者さん

主訴:耳鳴 50代の患者さん 問診をスタッフが1時間しても耳鳴り発症前の背景が見えてこない 治療後に改めて質問してみた とても疲れている様子ですがいかがですか? そういえば4年間に4人でしていた仕事を2人でしてとても忙し […]

外科手術後の鍼治療

重症筋無力症の患者さん 肺囊胞の摘出手術後に肋間神経痛を発症 執刀医はメスを入れたので神経痛の後遺症は 仕方がないと、数カ月で治ることもあるが 一生治らないこともあると言われた しかし、鍼灸治療1回で痛みが半減した事実を […]

患者さんの声

長年患っためまいが治った患者さんからの喜びの声をご紹介 直筆原文 【頭位変換めまい症】 私はめまいで10年位苦しんできました。 何度もめまいと吐き気で救急車で運ばれたかしれません。 このまま治らないかなとあきらめかけた時 […]

睡眠の質その2

睡眠時間を1時間早めて23時に寝るようにしている 睡眠の質はずいぶんよくなったが 早朝覚醒が時にあって対策を・・・ 睡眠前に右の照海に20分置鍼 これで劇的によくなった 仕事の集中力もさらに高まった []

急性膵炎の症例報告

昨日は大阪で北辰会エキスパートコースの講習会に参加 午前中は体表観察の実技 午後は藤本連風先生の症例報告 「急性膵炎の治験例」 急性膵炎で緊急入院した患者さんが 病院の許可を得て漢祥院に外来受診し 激しい腹痛で苦悶した状 […]

大人の発達障害

子供の30人に一人は何らかの発達障害を持っているという ならば大人も同程度の確率で潜在している可能性は否定できない 但し大人の発達障害の多くは正しく診断されていないので ※発達障害の分類や定義が確立されたのが近年であるこ […]

オーガニックワインとは

ワインが好きで週に5日は適量(グラスに2~3杯)飲んで 夜はリラックスするようにしている しかし少しでも飲み過ぎると頭痛が起きるのが”頭痛の種”だった 最近はオーガニックワインと称する 自然農法によって作られたワインを好 […]