今週(3/31~4/5)の予約状況

◎ 予約状況の目安です (担当者の都合により対応できない場合もございます)
◎ 急な体調の変化でお困りの際は、一度ご相談ください
💡 お問合せはお電話(052-804-8190)から承っております
💡休診日は(木・日)となりますので、診療時間内にお電話ください
◎ 予約状況の目安です (担当者の都合により対応できない場合もございます)
◎ 急な体調の変化でお困りの際は、一度ご相談ください
💡 お問合せはお電話(052-804-8190)から承っております
💡休診日は(木・日)となりますので、診療時間内にお電話ください
尿路結石は激痛を伴うことが多く、手術や自然排出を待つしかないと考えられがちです。
しかし、鍼灸治療によって結石が排出されたケースがありました
詳しい経過をご紹介します。
当院では、尿路結石に対する鍼治療の前例がありませんでした。
まずは、東洋医学的な視点からアプローチを試みることにしました。
東洋医学的に「肝胆湿熱」と弁証し、以下の施術を行いました。
施術を続けた結果、
今回のケースで、鍼灸が尿路結石の自然排出をサポートできることを確認できました。
結石による痛みにお悩みの方は、鍼灸治療を選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?
2025年春のスギ花粉の飛散量は、例年(過去10年の平均)と比較して全国的に多くなると予測されています。
特に、今年は例年の2倍以上の飛散量が見込まれているため、早めの花粉対策が重要です。
東洋医学では、春は「気逆(きぎゃく)」が起こりやすい季節と考えられています。
気の流れが乱れることで、ほてりや頭痛、めまいなどの症状が出やすくなります。
花粉症によるくしゃみや鼻水も、気逆による影響のひとつです。
さらに、花粉症の症状はタイプ別に分けることができます。
これらのタイプに合わせて、全身の調整を行うことが症状緩和のポイントとなります。
鍼灸治療では、自律神経の調整により、花粉症の症状を和らげることができます!
当院の調査結果では、耳鍼(みみばり) を併用すると、6〜7割の方に症状の改善が見られます
「花粉症がつらい…」と感じたら、早めの相談がカギ。
今からでもできる対策を始めて、春を快適に乗り切りましょう!
今回は、咳喘息に対してお灸が効果を発揮した症例をご紹介します。
この方は2月に風邪をひきました。風邪自体は数日で治ったものの、その後、乾いた咳が夜中にひどくなり、眠れない日々が続いていました。特に就寝後や夜中に咳が出やすく、体力的にも消耗が激しい状態でした。
咳喘息は、長引く咳を特徴とし、気道の炎症によって起こります。喘鳴(ゼーゼーする音)がないため一般的な喘息とは異なりますが、放置すると約30%が本格的な喘息へ移行するとされています。そのため、早めの対処が重要です。
中医学では、この患者さんの症状を「肺陰虚(はいんきょ)」と「肺気不宣(はいきふせん)」と判断しました。
このような場合、肺の機能を整え、潤いを補う治療が必要となります。
治療には「肺兪(はいゆ)」というツボにお灸を施しました。肺兪は背中にあるツボで、肺の働きを高める重要なポイントです。
結果として、2回の施術で咳がほぼ止まり、夜間もぐっすり眠れるようになりました。
お灸には以下のような作用があります。
呼吸器症状に対するお灸治療は、アメリカや中国を中心に臨床研究が進んでいます。
たとえば、COPDや気管支喘息、コロナの後遺症による咳に有効であるという報告もあります。
今回の症例では、咳喘息の症状に対し、お灸が短期間で効果を発揮しました。
咳喘息は早めの対処が大切なため、長引く咳に悩まされている方は、ぜひ鍼灸治療を検討してみてください。
「薬をやめたいけど、不安でやめられない…」そんな悩みを抱える方は少なくありません。
今回は、睡眠薬や抗うつ薬を手放し、元気を取り戻した80代女性の例をご紹介します。
この女性は長年、自営業を続けていました。しかし、閉店後から不眠症に悩まされるように。
かかりつけ医で 睡眠薬(デエビゴ) を処方されましたが、服用後に手のふるえが出るようになりました。
大学病院で詳しく検査を受けましたが、パーキンソン病や認知症の可能性は低い とのこと。
その後、心療内科を紹介され、抗うつ薬や抗てんかん薬を処方されましたが、不眠の改善にはつながりませんでした。
睡眠への不安が強く、「このまま薬に頼り続けるしかないのか…」と悩んでおり。当院に相談に来られました。
まず 鍼灸による自律神経調整 を行うことで、少しずつ睡眠の質が向上。
しかし、不安感はなかなか消えませんでした。
そこで、メンタル面の専門的なサポートも必要と判断し、心療内科への紹介状を作成しました。
心療内科では、薬の正しい知識を教わり、よりよい処方に変更 することができました。
なにより、先生のやさしいカウンセリングや傾聴の姿勢に感銘を受けられていました。
そして、鍼治療と併用することで、少しずつ不安が軽減。
最終的に 抗うつ薬や抗てんかん薬を完全にやめることができました。
現在、彼女は体調が安定し、体操や散歩も楽しめるようになりました。
「先生のところへ相談して本当によかったです!」と笑顔で話してくれます。
やはり、病気の回復には、治療者と患者の信頼関係が重要であることを再確認できました。
また、鍼灸だけでなく適切に医療機関と連携することも大切です。
もし同じようにメンタル不調で悩んでいる方がいたら、一度ご相談ください。
今回は、突発性難聴とメニエール病が併発したケースです。
症状が重なりあうので、治療が難しいことも多いです。
今回は、鍼灸治療によって症状が改善傾向である症例をご紹介します。
X年X月5日、50代の女性が右耳の閉塞感を自覚。
7日に耳鼻科を受診し、翌8日には大学病院でステロイド点滴を開始しました。
しかし、治療中に強いめまいが出現し、点滴は途中で中断。
残念ながら、その後、難聴がさらに悪化してしまいました。
12日、当院を受診されたときには、オージオグラムで右耳全体の聴力低下(45〜60dB)、
特に高音域では80dBまで低下していることが確認されました。
東洋医学的に診ると、この方は「肝火上炎(かんかじょうえん)」の状態でした。
ストレスや疲労などで「肝」が上に突き上げることで、耳の不調やめまいを引き起こしています。
この弁証に基づき、以下のような治療を行いました。
初回の治療直後から「外の音が聞こえやすくなった」と変化を実感されます。
4回目の治療後に再度オージオグラムを行ったところ、高音域がほぼ正常レベル(5〜10dB)まで改善していました。
耳鳴りも10段階中「10」から「5」まで軽減。完治には至っていませんが、日常生活への支障が大きく減少し、経過は良好です。
突発性難聴とメニエール病を併発した場合、早期のステロイド治療が重要です。
今回は、症状が増悪したためステロイドを中断せざるを得ない状況でしたが、
早期の鍼灸治療により回復を促すことできました。
耳の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
🌿 長岡治療院の公式LINEがスタートしました! 🌿
最新の予約状況が簡単に確認できるようになりました。
さらに、治療院のキャンペーン情報や院長のPodcast配信などもお知らせします!
📲 お友達登録、ぜひよろしくお願いします!
また、現在ネット予約システムを構築中です。
3月頃には新規患者様のネット予約を開始し、
夏頃を目安に再診の方もご利用いただけるようにする予定です。
より予約が取りやすい環境を整えてまいりますので、
完成まで今しばらくお待ちください。
貧血って聞くと「めまい」や「立ちくらみ」がある人を想像しがちですが、
実は、あまり症状が目立たない「隠れ貧血(潜在性鉄欠乏)」が意外と多いんです。
血液検査のヘモグロビン値が正常でも、体内の貯蔵鉄(フェリチン)が足りていない状態のこと。
これが続くと、 「なんか疲れやすい…」 「肌や髪の調子がイマイチ」「集中力が落ちる」なんて不調が出てくることも。
女性は 月経による鉄の損失 があるうえに、妊娠や授乳期には鉄の必要量がさらに増えます。
それに、ダイエットで食事を制限すると鉄不足に拍車がかかることも。
実際、日本人女性は鉄の推奨摂取量を満たせていない人が多いというデータもあります。
鉄分は 「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」 に分かれていて、 ヘム鉄のほうが体に吸収されやすことがわかっています!
✅ ヘム鉄が多い食材(吸収率が高い!)
✅ 非ヘム鉄が多い食材(ヘム鉄と一緒にとると◎)
また、 コーヒーや緑茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を邪魔するので、症状でおこまりの方は控えめに!
東洋医学では 「血が不足してる状態」 を「血虚」と呼びます。
血が足りないと、 「なんか顔色悪い…」「冷えやすい」「髪パサパサ」 なんてことになりがち。
そんな 血虚タイプにおすすめの漢方 がこちら👇
「最近なんとなく不調が続く…」という人は、鉄分のとり方を見直したり、漢方や鍼灸を取り入れてみては?
毎日の食事や生活習慣をちょっと意識して、元気な体を作っていきましょう✨
最近、急に寒くなり、風邪をひく患者さんが増えてきました。
東洋医学では、風邪の種類を「風寒」と「風熱」に分けて考えます。
このような寒い気候では、「風寒」という冷えの邪気が体に侵入しやすくなります。
症状としては、悪寒、咳、鼻水、関節痛などの症状が現れます。
外関(がいかん)は、「風寒」を取り除くのに効果的なツボの一つです。
特にお灸を用いることで、体を温めて症状を和らげることができます。
風邪の初期症状を感じた際には、外関にお灸をすることで、冷えを取り除き、体の防御力を高めることが期待できます。
風邪を予防・緩和するためには、以下のようなセルフケアも有効です。
風邪の初期症状には、鍼灸や漢方も一つの選択肢にしてみてはいかがでしょうか。
これからの寒い季節、風邪を早めに対処し、健康を守るために、外関のケアを取り入れてみてはいかがでしょうか?
「陰陽」という言葉、聞いたことありますか?
東洋医学では「寒い」「静か」などの性質が陰、
「熱い」「動く」などが陽とされ、
世の中はこの2つのバランスで成り立っていると考えます。
実はこれ、私たちが毎日使うスマホやパソコンの仕組みとそっくりなんです。
コンピュータは「0」と「1」だけを使って情報を処理していますが、
この「0=陰」「1=陽」と考えると、陰陽の世界観とつながります。
例えば、東洋の占いに使われる「易経(えききょう)」には、
「乾(けん)」☰(陽陽陽)=111、
「坤(こん)」☷(陰陰陰)=000という形があり、
まさにコンピュータのデータの組み合わせと同じです。
コンピュータは「0と1の組み合わせ」であらゆる情報を処理していますが、
日常生活でも、電気のスイッチは「オン(1)」「オフ(0)」、
太陽が「昇る(陽)」「沈む(陰)」といったように、私たちは自然と陰陽的な二択の世界で生きています
さらに、最先端の量子コンピュータでは「0と1を同時に持つ」という仕組みがあり、
これは陰陽が混ざる「太極(たいきょく)」の考え方と似ています。
こうして見ると、古代中国の哲学と現代のデジタル技術が不思議な形でつながっているのがわかります。
私たちの身近なコンピュータの仕組みも、実は何千年も前から考えられていた陰陽の法則と共通しているのかもしれません。
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00