閃きと直観力
11月から新しいスタッフが入って
予約満員の日でも治療に専念できるようになった
このことでココロの余裕が生まれ
閃き・直観力が冴えていることを感じる
よって鍼はよりよく効くようになる
鍼一本の深遠なる世界は研ぎ澄まされた直感と閃きが必要だ
11月から新しいスタッフが入って
予約満員の日でも治療に専念できるようになった
このことでココロの余裕が生まれ
閃き・直観力が冴えていることを感じる
よって鍼はよりよく効くようになる
鍼一本の深遠なる世界は研ぎ澄まされた直感と閃きが必要だ
最近全米テレビ各局が続けて鍼治療とがん治療のニュースを紹介した
ノースカロライナ州NBC系列テレビ局WCNCは
’14年10月7日のニュースで
「鍼治療によってがん治療の副作用を克服することができる」と伝えた
内容は乳がん患者が、ごく最近始めた鍼治療によって
「化学療法と放射線治療の副作用が劇的に減った」
と喜んでいる様子を、インタビューしながら治療風景を紹介している
コネチカット州ABC系テレビ局WTNTは
’14年10月8日のニュースで
同州の附属病院の統合医療センターでは鍼治療が行われており
「がん治療の副作用軽減と疼痛緩和に鍼治療は有効である」と紹介している
ケンタッキー州のCBS系テレビ局WLKYは’14年10月23日のニュースで
過去に鍼治療でアレルギー症状や高血圧を克服した女性に焦点を当て
「この女性が乳がん治療でも副作用に鍼治療を用いてがんを克服した」
と報じている
また、鍼治療の活用にあたって、鍼灸師ががん治療の担当医師と
治療内容や検査結果、経過について十分情報交換しながら進めている
ことが紹介されている
当院でも抗がん剤の副作用軽減や、がんの再発予防に
鍼治療を希望される患者さんが少しづつ増えてきていて
確実に効果をあげている
必要を痛感するのは主治医の鍼治療への理解と医療連携だ
抗がん剤の減薬を指示できるのは主治医なのだ
今日から師走
二十四節気では小雪
奇しくも寒冷前線が通過して
明日からは今年一番の寒気の影響で
真冬並みに寒くなりそうだ
寒さ対策は十分に
生ものは避けて
温かい食材中心に
寒邪に負けない体の準備をしましょう
昨日は守山保健所で「介護予防保健学級」が開催された
講師は当院スタッフの寺井奈美恵先生
65才以上の守山区民100人を対象に
演題は「健康のツボについて」
会場の椅子は一杯になりとても盛況だった
寺井先生は初めての講演にもかかわらず
堂々とよく通る声で
難解な東洋医学の解説を
ゆっくりと噛み砕いて語りかけた
公演中居眠りをする人もなく(笑)
皆さん熱心に講演内容を書き留めたり
質問もされる人もあった
1時間の講演のために
作成だけで20時間以上を費やしたレジュメは
今後の一般人向けの講演に利用できる立派な資料となった
寺井先生大変お疲れ様でした
≪黄帝内経・素問≫逆調論編 第三四
第一章
人には寒がりの人と暑がりの人がいる
それは陰陽のバランスが悪くいずれかに偏っているからである
陰は内臓を支配しエネルギーを生産する
陽は皮膚・筋肉を支配しエネルギーを消費して
運動・知覚・精神活動などを行う
この時熱を発生する
故に陽気の多い人は暑がりになる
陰気の多い人は熱の産生が少なく寒がりになる
上は治療前 舌は治療後
20代男性
主訴:胃の不快感・体がだるい・頭重感
弁証:湿困脾土(冷飲によって胃腸の機能低下し体に湿邪が停滞して状態)
処置:左内関に15分置鍼
効果判定:舌の変化が著明で、処置後は空腹感が出てきた
肌の色も良くなり上の写真での変化は一目瞭然
患者さんもおおいに驚く
ビールの飲みすぎで湿邪が停滞して主訴に至ったので
冷飲過多の養生は欠かせないが
治療直後の変化は著しく、肝鬱気滞も大きく影響していると考える
貝原益軒 江戸時代の本草学者、儒学者
「養生訓」巻1・総論より
「人の命は我にあり天にあらず」と孫子はいった
人間の生命はもちろん天からもらった
生まれつきのものだが
養生を良くすれば長いし
養生しなければ短い
だから長命か短命かは自分の心次第である
老子の言葉
男性的な強さを持ったうえで
女性的な母性の心を保つことができると
その人は社会の成功者となることができる
社会的な成功者となれば常に社会貢献を重ねる徳積みをおこなうと
その人は赤子にような純粋性をだんだん取り戻します
他人から見える表面的な生活だけではなく
隠れた私生活でも道徳を守っていればその人は社会の規範となる
社会的な規範の人となればさらに徳のある生活を行い
善悪も白黒もない中立的な悟りの心境に帰ることができる
大成功した生活を知った上でも底辺の生活も忘れなければ
その人は真の成功者となれます
真の成功者となれば常に徳(良心)のある心で満たされて
大自然から出る原木のように純朴な人間になります
要は、人間が成功を真に極めて至る最後の姿は
原木のような純朴な人間なのです
従って初めから純朴な人間がいれば
その人は社会に役立つ器となれるでしょう
※自分自身にも問いかけたい内容の言葉である
風邪の邪気が体表で生気と戦っているとき(邪生闘争という)
少しく寒気がしはじめる、この時脈診をすると平生の脈と比べて
脈が浮いて強くなる、風寒邪に生体が抵抗している時だ
今日インフルエンザの予防接種を受けた患者さん
脈診はいつも沈虚であるのに、浮少し数脈であったので
喉への清熱の処置をして、脈が落ち着いたのを確認してお帰り頂いた
弱毒化しているとはいえ、接種の際には生気が弱っている人,疲れている人は要注意だ
≪黄帝内経・素問≫評熱病論篇 第二章
太陽(膀胱経と小腸経)は体表を支配していて
陽気が一番強いところである
そこで最初に邪気が侵入する場所である
太陽と少陰は表裏の関係にある
故に太陽が邪気に侵されていて発熱すると
少陰(心経と腎経)も反応して下から上に突き上げるような
症状を引き起こす。これが厥(逆)である
【注釈】
気の上逆によって足の冷え腹部血管の上逆感
すなわち心下逆満、心悸亢進、動悸、のぼせ、めまい等の症状を示す
また、脳血管神経が侵されて頭痛、脳卒中となる
主として少陰心、腎の気逆であるが、陽明胃経、厥陰肝経の厥逆もある
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00