この時期の花粉症の病理
3月に入ってから花粉症の訴えが増えてきた
患者さんは花粉症と言うが、花粉の飛散は名古屋市内ではほとんど観測されていない
では何故発症するのか?
啓蟄を過ぎても寒邪が強く、下焦の冷えによって相対的に上焦に気が昇る
”上熱下寒”が多い、或いは”脾虚”によって湿痰の生成で鼻水が出るものも多い
これから気温が上がってくると、”肝気が上亢”して更に悪化するので要注意
来院中の患者さんは”アンダーコントロール”なのでご安心を
3月に入ってから花粉症の訴えが増えてきた
患者さんは花粉症と言うが、花粉の飛散は名古屋市内ではほとんど観測されていない
では何故発症するのか?
啓蟄を過ぎても寒邪が強く、下焦の冷えによって相対的に上焦に気が昇る
”上熱下寒”が多い、或いは”脾虚”によって湿痰の生成で鼻水が出るものも多い
これから気温が上がってくると、”肝気が上亢”して更に悪化するので要注意
来院中の患者さんは”アンダーコントロール”なのでご安心を
中学生男子
整形外科で腰椎に複数シュモール結節が認められ
リハビリ通院するも全く変化なく
20分椅子に座っていられないほどの痛み
当院受診3ヶ月経過し90分座っていられるようになるも
高校でテニスをしたいというので
信頼する脳神経外科の医師にコンサルタントを依頼する
MRI再検査で腰痛の原因がシュモール結節にないことの説明を受け
鍼灸治療の継続と体が硬いのでストレッチ体操をするようになった
医師の説明で親子共に安心されたので
心理的に追い詰められた状況から
(高校で運動ができないのではないかという不安感が強く)
解放されたのか、経過は良好で身体も柔らかくなってきて
4月からは念願のテニス部に入部する目標ができ表情も明るくなった
私と信頼関係にある専門医のひと押しが有効であった症例
月経前後に精神状態の変化が起きることは多くの女性が経験している
東洋医学では以下のように分析する
≪精神状態の変化≫
①月経前にイライラすが顕著になる
(肝気実型:ストレスによって肝気が亢進した状態)
②月経前にイライラする半面、落ち込む
(肝気実と心脾の弱り:心神と消化機能の弱り)
③月経中から後に落ち込む
(心血虚や脾腎の弱り:心血が不足、脾虚、腎虚)
難治性の手湿疹が著効を示し患者さんよりお手紙をいただいたので
原文の一部を掲載させていただきます
50代女性
長年手荒れがひどく、皮膚科へ通い飲み薬やステロイド軟膏を塗り続ける毎日でした。
介護職をしている私にとって入浴介助する時や、
家での家事仕事も手袋をはめないと出来ない状態で辛い思いをしておりました。
そんな中、看護師をしている娘が、職場でその話をしたところ
上司の方から長岡治療院が良いとのアドバイスを頂きました。
聞けば、鍼治療とのこと、今まで鍼治療とは縁がなく不安もありましたが
何としても今の状態から解放されたかったこともあり
長岡治療院さんでお世話になることとしました。
初めて鍼治療を受けた時、頭のてっぺんに鍼を打って頂き
その時は驚きを不安で一杯でしたが、痛みもなく、不思議な気持ちでした。
先生からは、鍼治療だけでなく食生活の大切さも教えて頂き
“必ず良くなりますよ”との励ましを受けながら治療を続けたところ
今ではすっかり手荒れも改善し、孫の手も素手で躊躇なく引けるようになりました。
また、治療前は、手が何時もほてっていましたが、今はそれも治まり
東洋医学のすごさに驚きを隠せません。
※コメント:鍼治療開始後1カ月で痒みが著明に改善し短期間で改善した症例
治法は心包経の清熱を目的に百会を使った
患者さんより帯状疱疹後神経痛が癒えて
お手紙をいただいたので原文そのまま掲載させていただきます
≪帯状疱疹後神経痛(腰腹部)≫66才女性
私の場合発疹はあまりなく帯状疱疹とわかったのは三週間ぐらい後のことでした。
この間原因不明の腰の激痛で鎮痛剤を服用しないと耐えられませんでした。
帯状疱疹の神経痛は強い薬を飲まないと
一生痛みが残るということを知りショックでした。
長岡治療院のブログに出会わせて頂き、
「帯状疱疹後神経痛は完治します」という先生の強いおことばに
ほんとうにうれしくほっとしました。
2~3回の鍼治療で鎮痛剤が全く必要なくなり、
鍼治療のすばらしさ、不思議なまでの力に驚嘆すら感じさせていただきました。
先生本当に有難うございました。
※院長コメント:発症後3週間目に来院され、6回の治療でほぼ痛みは消失しました。
以後は雨が降る日に感じるかすかに残る症状に対して、
週に一度の治療を約3ヶ月継続しほぼ完治しました。
3週間前に発症した頚椎捻挫
奥さんから「私は腰痛の時に早めに行ったら一発で治ったわよ」と言われ来院
丁寧に触診し右上の気の偏在と診たて
20分程度の治療が終わって
頚椎の運動痛がなくなり「一発で治った!」と喜んでお帰りになった
よく「あそこに行くと一発で治してくれるから」と患者さんが言うが
ほとんどの症状は1回の治療で痛みが消失しても
必ず再診していただき、客観的に経過を診ることが必要となる事が多い
が今日の患者さんは、明日の朝起床時に痛みがなければ治癒と思われる症例
32才のお子さんができにくかった患者さんから
無事ご出産のお喜びのメールを頂いたので
ブログ掲載の許可をいただき、そのまま掲載させていただきます
2月10日に無事3002gの男の子を出産しました。
妊娠してから貧血気味だったこともあり、出血が少しだけ多かったようですが10時間程で
出産することができました。
里帰り中も教えていただいた三陰交のツボのお灸で、張りなどの不調に効果があり、
毎日のお灸が欠かせませんでした。産後も割と体調が良いような気がします。
子供の顔を見てると一年前に不妊で悩んでいたことが嘘のようです。
中々妊娠しないながらも、諦めずに治療してくださった先生のおかげです。
本当にありがとうございました。何と感謝を申し上げればよいか…。
スタッフの皆さまにもよろしくお伝えください。
これからも長岡治療院の皆様のご活躍をお祈りしております。
Mさんスタッフ一同心よりお祝い申し上げます。
瘀血とは滞った血液のこと
体を冷やすこともあれば、内熱や痛みの原因にもなる
最近寒さが続くので寒邪を受け瘀血による痛みの疾患がが多い
最も有効で速効性があるのは”刺絡”といい経穴から血を抜く手技
この二日間で多くの患者さんで処置をした
根本的な治療は本治法として寒邪という邪気を受けにくい身体にすることが大切
逆流性食道炎の患者さんが多い
鍼治療はかなり有効で殆どの患者さんで有効、著効を示す
但し逆流性食道炎には当然食生活の見直しも必要で
ライフスタイル全体の見直しや改善の取り組みが必要
脂肪分の多い食材や油を多く使った物
アルコールの過剰摂取
炭酸飲料水
チョコレートやケーキなどの甘味料が多く使用されているもの
酢やオレンジジュースなどの柑橘系または香辛料など刺激が強いもの
紅茶/コーヒー/緑茶などのカフェインを含むもの
これらの食材たちは胃酸の産生・分泌を促し、胃を刺激するので控えめにする
症状の悪化や逆流を引き起こす可能性のある食材は人により異なることがあるので
過度の摂りすぎに注意する程度に留めていてほしい
そして患者さんのライフスタイルを見直すことが最も重要である
今迄連続してビタミン、ミネラルについて解説してきたので
まとめをすると
≪ビタミン・ミネラルが不足する原因≫
①糖質の過剰摂取
②たんぱ質不足(菜食主義者を含む)
③野菜不足
偏りがある人は1週間分の摂取した詳しい献立を記録し
専門家に診てもらうことをお勧めします
※ヒトの身体は食事からできている
※「食事」という字を分解すると”人”を”良”くする”事”
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00