冬の土用の入り
中国古典医学の原点である”陰陽五行説”では、
すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類する
春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てる
しかし、これでは五行説の重要な構成要素の
「土気」がどこにも分類されないことになりそこで、
季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を
「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになった
故に今日から土用の入りとなる
中国古典医学の原点である”陰陽五行説”では、
すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類する
春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てる
しかし、これでは五行説の重要な構成要素の
「土気」がどこにも分類されないことになりそこで、
季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を
「土気」に分類し「土用」と呼ぶようになった
故に今日から土用の入りとなる
1月19日(日)
名古屋医健康スポーツ専門学校で研修会が開催されるので
愛知県鍼灸専門師会 学術部の理事としての準備に追われている
演題1「下痢には紅茶、便秘には??」
~鍼灸臨床に使える疾患別栄養学
講師:森口幸子先生(管理栄養士)
演題2「魅せる良導絡治療」
~難治性脱毛症に対する身体と心・免疫からのアプローチ
講師:松森祐司先生(鍼灸師)
特に演題1の管理栄養士による疾患別栄養学は楽しみにしている講演で
森口先生は、大企業向けの健康セミナー・クリニックでの栄養相談
特定保健指導・大学市民講座・非常勤講師・市町村の健康教室等
全国各地を飛び回って八面六臂の活躍をされている
とても明るく元気で大きな声の先生なので
受講者に与えるインパクトも大きいと期待している
60代♀
主訴:頚椎後縦靭帯骨化症のOpe後の不定愁訴
左手首のガングリオン
第3診で補気の目的で気海に7分間の置鍼
翌日の夕方には4ヶ月前から出現した
直径5mmの軟骨状の硬いガングリオンが消えた!!
第4診で消失を確認
あれだけ硬い塊が見事に消えているのには自分も驚いた
患者さんは驚き、喜び、全身症状も極めて良好に
先生のおかげと握手を求められるほどの喜びようだ
補気の処置でガングリオンが消失した貴重な症例
写真は上から初診の眼
7診の眼
初診の口唇
7診の口唇
30代♂
2か月前に左顔面神経に帯状疱疹発症
1週間後に左顔面神経麻痺続発
左上の空間的歪を整える少数鍼治療
第5診目より大きく変化
第7診で閉眼ほぼ可
口唇の動きほぼ正常
額のしわ寄せ可
初診時の柳原法10点
7診目の柳原法38点(正常は40点満点)
ラムゼイハント症候群の顔面神経麻痺としては極めて早期に回復している
正月明けは飲食過多により
脾胃を弱らせている人が多い
腹診で胃土(臍とみぞおちの中間のあたり)に邪(緊張)を認め
舌診では舌苔が厚くなっているので
不問診(問診せずとも)で判定できる
多くの場合内関の鍼や腹部打鍼で改善する
アトピー性皮膚炎で飲食過多をしてしまった場合(あってはならないが)
湿熱に対する治療が必要
上巨虚、豊隆、梁門等を使って瀉法
井穴に対して古代鍼や刺絡も有効だ
そして、今日は七草粥の日
疲れた胃腸をゆっくり休め、
場合によっては一食抜いても良い
日々の生活の中で肉体を持ちながら
自分の良心(人の道)を真面目に守って生活することができますか
自分の生活の中で精神を集中することができて
それでも心身は柔軟にして赤子のようにいられますか
良心の鏡に恥じないような生活を自分はしていますか
他人や国の為に陰で良いことを自分がしていても
これをあえて他人に知られないようにできますか
万物の生死に面しても女性の母性のように
これを受け入れることができますか
この世のすべての知識を自分が持っていても
これを他人に自慢せずに控えめにいられますか
自分が開発して大切に守り育てた色々な物事を
自分の物とはせずにこれを自慢せずに
自分が取り仕切ろうとしないことができますか
これらのことができることが”聖人の徳”なのです
これらの言葉は老子が自分自身の生活で心がけていることを説明しています
老子とはこの様な人物であったのです
しかし、自分はこのように実践していると老子が書くと
これはこの内容に反することになりますから
あえて聖人のおこないと表現されています
激変する時代の世情から来る心の揺らぎにも
母性の心をもって自分の心を静かに保つことが大切で
静かな心で物事を眺めて自分ができることを努力すること
そのうえで流れる方向には、臨機応変に進む勇気も人間には大切だ
このように老子は唱えるているのであろう
重症筋無力症の患者さん
ADLは徐々に改善しつつあり
治療開始4ヶ月で握力7㎏が27㎏にUP
薬は最小限で維持している
今後の改善がまだまだ期待できる
我が家のクリスマス用トールペイントのお飾り
ガングリオンとは、手首や足首、肘など関節の周囲にできる良性の腫瘤
大きさは大豆大からウズラの卵大まで様々で、殆どは痛みを伴わない
稀に神経を刺激して痛みを伴うこともあるが、
整形外科では注射で吸引するが、再発が多く外科的に摘出手術もあるようだ
関節液や腱と腱鞘の潤滑油である滑液がガングリオンの袋に送られ
濃縮してゼリー状になることが西洋医学的な病態
肘関節にできた直径3㎝のガングリオンの症例
整形外科では経過観察といわれたが
数回の鍼灸治療で完全に消失
鍼灸治療で消失したガングリオンは再発は皆無
鍼灸治療は、不要な液体は自然に身体が吸収する生体のもつ機能を
高めることができるから早期治癒ができると考える
身体表現性障害とは
西洋医学であらゆる検査を受けて異常がないにもかかわらず、
痛みや吐き気、しびれなど多くの様々な身体的な症状が
長い期間にわたって存在する状態をいう
症状は体のさまざまな場所に生じ、しばしば変化する
患者さんの中には、症状を身体的に説明する原因がないことを
なかなか受け入れられず、医療機関を転々としてしまう方も多い、
進行すると仕事や家庭などにおける日常生活に支障が出てくる
充分な問診もされずにうつ病と診断され
抗うつ薬を処方されても良くならない
この病には心理社会的な背景が複雑に潜んでいるので
時間をかけた問診が必要であるが
病院でほとんどされないので
病の根本的な背景をつかむことができない
名大病院総合診療科は信頼できるので受診をお勧めできる
東洋医学では元々心身一如の生体観がある
当院のように初診の1時間の問診をすると
かなり病気の背景を探ることができ
通院されることで信頼関係が築ければ
鍼灸治療で充分に対応可能である
病の根本原因を患者本人から気付くことが最終目標となる
風邪をひくと高熱が出て肺炎になりやすい女児
肺炎になると入院となり本人家族も大変だ
治療目標は風邪をひいても肺炎に至らないようにすること
週に一度の小児鍼の治療を始めて3ヶ月
昨夜38°発熱したが、薬を飲まず一晩眠ってしっかり発汗した
今朝には平熱に下がり、本人はいたって元気
発熱は”生気と邪気の戦い”が体内でおきた結果であって
発熱を無理に下げない方が自然治癒力を高め、丈夫な身体になる
今回の発熱に対してご両親の対応は冷えピタを貼っただけ
発汗することで熱が冷めるのも早くなる
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00