大暑

明日は二四節気では大暑

暑さが最も厳しくなるというが

偏西風の蛇行で低温が二日続き

先日の猛暑からの急変に身体がもたず

所謂夏バテを訴える患者さんが多い

脾虚の素体がある人は飲食不節に注意

休養や睡眠を十分とり

規則正しい生活を心がけたい

頚部ジストニアに対するROTO Therapy

ROTO Therapyによる頚部ジストニアの症例

30代♀

数年前からの頚部ジストニアによる不随意の頚部左回旋運動

右上肢外旋系(SUPINO)障害Testで陽性

左三陰交切皮置鍼しつつ、頸部左右の自動運動を数回

治療後に正面を向けるようになる

明らかに有効で客観的にも付随運動がの消失を確認できた

経過観察が必要であるが

難治性の頚部ジストニアに光明が見えてきた

目の下のクマ

目の下のクマは女性には気になる存在

睡眠不足や、ストレス等が重なり

お血を形成すると現われる

三陰交や足臨泣などで駆お血の治療をしながら

最も著効なのは風池の刺絡

とても良く効くので患者さんからリクエストがある

勿論希望されてもその日の状態によって

風池の刺絡をするとは限らないが

確かに客観的にクマの軽減が認められる

大切なのはお血の予防で

適度な運動やバランスのとれた食生活が大切

http://www,.n-acp.com

臨床鍼灸スポーツフォーラム開催

7月16日(月)に名古屋駅のWINC AICHにて

公益社団法人日本鍼灸師会主催

「第3回臨床鍼灸スポーツフォーラム」が開催され

私の友人でありスポーツ障害のプロフェショナル

山梨県の溝口哲哉先生が「ダイナミック鍼灸!!スポーツ障害とROTO Therapy」

の演題を引っ提げて名古屋に乗り込んできます

今迄の鍼灸理論を覆すよな「動きと鍼灸」についての

全く新しい理論と実技を披露していただけるので

おおいに楽しみにしている

http://www.harikyu.or.jp/pdf/sports_forum3rd_120526.pdf

古代鍼

今夜は院内勉強会

在宅往診中の患者さんのカンファレンスを11件

日頃往診スタッフに任せっきりの見えない患者の状況報告を受けた

後半は金と銀の古代鍼の違いを実技を交えて皆で体感した

ブラインドテストで

金の古代鍼は翳すだけで暖かくなり

銀の古代鍼は翳すだけで冷えを感じる

温補法と清熱瀉法が自由自在に操れることを実感し

その鮮やかな変化に皆が驚き

臨床への生かし方を再検討した

http://www.n-acp,com

百会

SD(痙攣性発声障害)や機能性発声障害で

多くは百会(督脈)を使うと経過がよい

陽気が昇る病症で反応がよく出る経穴なので

上手く使うと気を下に引き降ろす作用が働き

発声しやすくなる

梅核気のように喉の周辺の気滞にも良く効く

適応を見極める感覚と経験が必要な経穴だ

http:www.n-acp.com

小暑

今日は二四節気の”小暑”

この日から暑気に入り、暑中見舞いも出されるようになり

暑さは日増しに加わってくる

しかし梅雨前線は南に下がっており

梅雨明けはまだまだ先のようだ

蓮の花が咲き始め、鷹の子が巣立ちの準備を始める

不眠症の症例

50代♀

子供のころから寝つきが悪く

2年前から入眠障害、寝ても途中覚醒し以後眠れないので

不眠外来を受診しメイラックス・レスミンを処方される

メイラックス内服である程度眠れるが眠りが浅い

脈診:浮緊細

舌診:淡紅色・微黄苔・舌尖紅・舌下静脈怒張

体表所見:百会の熱・肝の相火に邪・巨闕兪に圧痛・上焦の熱

弁証:肝鬱化火・òU血症

治法:疏肝理気・寫火を目的に蓮風鍼3番で左太衝に10分置鍼

経過:治療した夜から2日間良く眠れたので

   3日目の夜はメイラックス内服しなかったが朝まで良く眠れた

脈も緩み・舌尖の紅は消失、経過は極めて良好

不眠症は鍼灸治療が奏功するので

お薬を減量ややめたいと思っている方はお試しください

腰椎椎間板ヘルニアの症例

40代♂

1年前から歩行により腰痛、右下肢痛発症

MRI検査で腰椎椎間板ヘルニアの診断

PLDDの手術を勧められるが断り

以後症状は悪化

腰椎前屈(++)後屈(++)

15分以上歩けない、立位が5分で痛みが増悪

脈診:中位で滑脈

舌診:淡泊・歯根・舌下静脈怒張

空間診:右中焦から下焦の気の偏在

処置:右天井(少陽三焦経)に3番蓮風鍼で10分間置鍼

効果判定:直後に運動痛消失

歩行痛の効果判定は後日に確認する必要があるが

とりあえず痛みは全く感じないので治療を終えた

空間診による腰椎椎間板ヘルニアの治療は時に驚くような効果を見せる

病の4大原因

様々な病を診てきて感じること

現代人の病の原因の多くは

1・食べ過ぎ飲みすぎ(飲食不摂生)

2・要らぬことを思慮し過ぎ

3・運動不足

4・働き過ぎによる疲労

これをサプリメントで補おうとすることに無理がある

と師匠の藤本蓮風先生も言われている

鍼狂人の独り言

[http://blog.livedoor.jp/fujimoto1005/]