透析患者さんへの鍼治療
50代♀
腎不全による人工透析を始めてから
透析を受けた日に、頭痛・身体のだるさ・吐き気・食欲低下を感じ始める
血液検査は肝機能・腎機能の低下、血糖値・血小板・赤血球数等々
15項目で異常値を示していた
腎陰虚症・肝気上逆と診たて鍼治療開始
7回(3週間)の治療で驚くことなかれ
全ての血液検査が正常値に戻ったのだ
自覚症状も緩和
弁証が正しければたった一本の鍼で
西洋医学的な検査数値も良くなるという症例である
50代♀
腎不全による人工透析を始めてから
透析を受けた日に、頭痛・身体のだるさ・吐き気・食欲低下を感じ始める
血液検査は肝機能・腎機能の低下、血糖値・血小板・赤血球数等々
15項目で異常値を示していた
腎陰虚症・肝気上逆と診たて鍼治療開始
7回(3週間)の治療で驚くことなかれ
全ての血液検査が正常値に戻ったのだ
自覚症状も緩和
弁証が正しければたった一本の鍼で
西洋医学的な検査数値も良くなるという症例である
5才♀
慢性的な鼻炎による鼻づまり
望診すると右外鼻道の奥に発赤腫脹が認められた
足が冷え百会に熱
肺気不宣・気逆と診たて
しん会から刺絡
直後に鼻腔の発赤は消失し右の鼻の通りが良くなる
お子さんの慢性鼻炎に鍼灸はとても有効
(公益社団)日本鍼灸師会の学術講演会60周年記念公演
関 隆志先生(東北大学大学院 先進漢方治療医学講座講師 医学博士)
御自分のクリニックで鍼灸と漢方をされてる医師です。以下はの講演の要約です
「私の原点。それは、医療は”あきない”だということです。患者さんを大切にしない医
療というのは成り立ちません」
「家の中にツララができている!?なんてこと・・・病院の診察室ではわかりっこな
い。患者さんが真ん中の医療とはそういうことです」
「鍼灸はまぜ人に優しいのか。ココロとカラダにふれあう鍼灸は、人と人をつないでくれ
る医療。だからこそ、人に優しいんだと思うのです」
「医学全体が統合医療に向かっているのは間違いありません。目的は勿論、患者さんの”
全体”を診るためです」
「鍼灸医療を活用した統合医療が日本にないのはおかしい。今こそ新しい日本の医療のモ
デルを、鍼灸を使うことによって提言できるのではないか」
こういった発言をされる医師が最近増えてきているのを実感する
西洋医学に偏った今迄の医療から、新しい医療の時代の潮流を感じる講演だった。
30代♀
頚部ジストニアによる頸の不随意運動
発症後4カ月経過
他院にて鍼灸マッサージ治療を受け悪化し来院
空間弁証にて「左上の気の偏在」
右天枢・右腎兪に蓮風鍼3番で10分置鍼
初診の治療後に症状緩解
難治性のこの疾患であるが、極めて経過は良好
ジストニアの空間論による症例が増えてきた
60代♂
幼少時からの慢性的な左上顎洞の副鼻腔炎による鼻づまり
左外関に置鍼
しん会より刺絡
翌日より4日間左鼻から緑色の鼻汁が出続けて
5日目に鼻づまりが治癒
慢性副鼻腔炎も時として驚くような効果を示す
昨日はスタッフ4人と友人3人で「北辰会臨床コース」の研修会に参加した
特別シンポジウム
「鍼灸医学は如何にあるべきか」~ドクターからみた鍼と将来の展望~
4名の若きドクターがシンポジストで座長が藤本蓮風先生
3時間の非常に有意義な内容だった
北辰会の会員には最近若い(20~30代)ドクターが増えており
鍼灸師と共に東洋医学の真髄を学んでいる
入会のきっかけは全ての医師が藤本蓮風先生の治療を受けて
西洋医学の治療にない”衝撃を受けた”ことが共通する
ジェネラリスト(総合診療家)としての患者さんに寄り添う
総合診療医師と同次元で評価されるよう
「北辰会方式」の伝統中医学理論に基づく、高度な鍼治療家が求められている
文芸評論家の患者さん曰く
一本の鍼を打った瞬間から
意識があるが夢を見ているような感覚
身体が溶けていくような感覚
滞った気の流れが動き始めると
得も言われぬ独特な心地よさを感じることがあると
多くの患者さんはいびきをかいて寝ていたり
タイマーの音で目を覚ました瞬間にここはどこ?
と言われることがある
鍼治療により脳内エンドルフィンが心地よい感覚を呼び起こす
あらゆる疾患でこの溶けていく感覚が味わえると病の癒えるのは早くなる
海に入ってクラゲに刺された後遺症
クラゲの毒は種類によっては強烈で
刺されて2~3日は引っかき傷の様な炎症かはじまり
いったん収まるかにみえるが1週間ぐらいで
アレルギー反応による炎症が発症し治し損ねるとケロイド痕が残ることがある
50代♂
10日前に海でクラゲに刺され下腿の一部が赤く腫れ、熱があって、痒みも強い
胆経の足竅陰から刺絡をして、清熱の処置
直後に熱は下がって腫れも引き始める
昨夜飲酒をしたことによって炎症が悪化した模様だった
日本人の3人に1人が癌で亡くなる時代
厚労省の調査では6割以上の人が、在宅での最期を希望しながらも
実際は病院で亡くなる人が8割近い
住み慣れた我が家で最期を迎える人はわずか15%に過ぎない
高齢者の末期癌についてある一冊の本が波紋を投げかけている
『大往生したければ医療と関わるな』幻冬舎新書 中村仁一医師著
京都の老人ホーム「同和園」付属診療所の常勤医として勤務して以来
7年間の間、癌で亡くなられた人の数は52名
抗癌剤、放射線は勿論、モルヒネを使わず『完全放置』した結果
全ての癌患者がモルヒネを使うような激痛を訴えずに亡くなられたそうだ
医療に頼らない「自然な最期」は驚くほど安らかなものであり
人間は本来安らかに穏やかに死んでいける力を備えているというのである
人の死と医療の関わりについて深く考えさせられた一冊である
興味をもたれた方は是非ご一読をお勧めする
89歳の♀
平熱36.5℃で一ヶ月以上37℃の微熱があると家族が訴える
総合病院で精査の結果「間質性肺炎」の診断だが治療法はないと言われている
東洋医学による体表観察では
脈は浮、弦、胃の気あり
舌診は初診は乾燥した厚黄苔が薄い微黄苔に変化し
食欲でてきて本人はいたって元気、呼吸器の自覚症状なし
鍼は三叉神経痛の治療をしており経過も良好
病名は「間質性肺炎」であっても
東洋医学による所見は問題なしなので
年齢を考慮しても予後の心配なしと御家族に伝える
微熱はあっても、舌診所見の良い変化、胃の気が旺盛なので
予後良と判定できた症例
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00