自分史38
2004年日本鍼灸師会学術大会in金沢において
「花粉症への中医学的治療と、耳ツボの金粒貼付併用の検討」
を発表させていただいた
花粉症患者29人に対して
中医学的少数鍼治療をしたうえで、
耳ツボへ金粒を貼付した結果
著効有効合わせて87%であった
この演題は愛知県鍼灸師会でも
症例報告として発表させていただくことになった・・・
2004年日本鍼灸師会学術大会in金沢において
「花粉症への中医学的治療と、耳ツボの金粒貼付併用の検討」
を発表させていただいた
花粉症患者29人に対して
中医学的少数鍼治療をしたうえで、
耳ツボへ金粒を貼付した結果
著効有効合わせて87%であった
この演題は愛知県鍼灸師会でも
症例報告として発表させていただくことになった・・・
今夜は院内勉強会
美容鍼チームは
モデル患者さんを招いて
美容鍼コースのビデオ撮り
実技練習
鍼灸チームは
取穴の練習
解剖学的な正確な取穴とともに
フェザータッチの触診による
虚~実の深さのレベルを判断し
広がりも意識した取穴ができるように練習
足太陽膀胱経の申脈穴
陽蹻脈の主治穴
最近よく使うようになった経穴
おもしろい効果を体験している
五十肩
頑固な坐骨神経痛
長引く風邪
長引く咳
逆子
胆経、膀胱経に効くが
足の陽蹻脈の主治穴なので
表の陽気の不足を補うことで
風邪や咳、逆子が治ると考える
又申脈は神に通じて
精神的に不安定な場合に
速やかに効果を表すとされている
臨床的に非常に面白い経穴だ
舌診の研究が知人に知れることになり
2011年小牧市において
三市(小牧、犬山、江南市)合同研修会で
舌診の講義をさせていただいた
参加した約40名の鍼灸師の内
舌診をしている人は僅か3人程度
脈診をしない鍼灸師もいる!ことを考えると
こんなものかと・・・
この講義には日頃から撮りためた画像データーが役立った・・・
今夜は院内勉強会
美容鍼チームは
新しいメニューによる美容鍼の施術中の動画撮影
HPやGoogleマップで
施術中、施術前後を動画で確認できるように編集
鍼灸チームは
またしても刺絡の練習
自信を持って素早く痛みを感じにくい刺鍼を練習
北辰会では舌診の奥深さも教えていただいた
鍼を一本打つだけで舌の色が鮮やかになり
舌下静脈の怒張が改善することを
臨床で経験するようになり
舌の状態を写真で記録するようになった
当時はアナログカメラの時代
舌診用にマクロライトの接写システムを揃え
フィルムが溜るごとに写真館でプリント
カルテに貼り付けて経過を観察できるようにした
デジタル・カメラの時代になってからは
キャノンの一眼+50mmのマクロレンズ+マクロリングライト
数万枚に及ぶデターの保管はPCでできるので
圧倒的に簡単かつローコスト
後に学会発表に威力を発揮するようになる・・・
(一社)主催第4回フジカルアセスメント講習会を昨日開催
第1講:現場におけるフジカルアセスメント
講師:愛知県看護協会教育研修課、看護師
フジカル=肉体的・身体的
アセスメント:評価、判断
西洋医学的に患者の情報を収集し
問診・視診、触診、をしたうえで
考えられる病態を推測する
開業鍼灸師が医師と医療連携する上で欠かせないスキル
30人の会員が聴講したが
もっと多くの鍼灸師に集まってほしいと思う・・
北辰会定例会
当時の北辰会発刊の書籍は
鮮やかな舌診の写真が豊富な「鍼灸舌診アトラス」
夢分流打鍼術の「弁釈鍼道秘訣集」
現在の豊富な書籍からは想像もできない
中医学の参考書はほぼなく
あっても絶版で
専ら講師の作成した資料に書き込んで学んだ・・・
北辰会との出会い
20数年前、開業後数年
北辰会は凄いらしいといううわさを聞き
恩師の長谷川先生、中医学勉強会の先輩の松原先生、山田先生と一緒に
北辰会の定例会に参加するようになった
今では全国300人の会員を有するが
当時はまだ参加者は数十人程度だった
藤本連風先生による難病症例報告を拝聴し
鍼治療の奥深さに魅了されることになる
中医学基礎は理解できたが
独自の体表観察や経穴の用い方には戸惑った・・・
今週からインフルエンザ患者さんが急増している
「寒さが続いた後急に温かくなり
毛穴が開いて風寒邪が入りやすくなっった」
という東洋医学的な分析ができる
運動や衣服で暖め過ぎると毛穴が開くので
冬の寒い時期は注意が必要
温かい日は暖房を調節し
ヒートテック等の機能性下着は
発汗しない程度控えめに
脱着しやすいセーターやカーディガンで調節することが大切
学級閉鎖の状況は以下のサイトで確認できる
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-3-3-11-0-0-0-0-0.html
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00