自分史16
長谷川針灸院での修行が始まって
1年ぐらいで治療をさせてもらえるようになった
患者さんに治療できることが
なにより嬉しかった
怖いもの知らずのせいか鍼も良く効いた
EDが治った患者さんからは「先生は名医だ」と言われたことも
とはいえ見習い中
施灸で火傷して先生に叱られたことも多々あった・・・
長谷川針灸院での修行が始まって
1年ぐらいで治療をさせてもらえるようになった
患者さんに治療できることが
なにより嬉しかった
怖いもの知らずのせいか鍼も良く効いた
EDが治った患者さんからは「先生は名医だ」と言われたことも
とはいえ見習い中
施灸で火傷して先生に叱られたことも多々あった・・・
長谷川針灸院に入った理由は
中医学を研究されていることだった
毎週水曜日診療後は勉強会があった
教科書は神戸中医学研究所編著「中医学入門」
30年後の今でも中医学の初心者にお勧めの入門書
とっつきにくい中医学理論を眠い目をこすりながら学んでいった・・・
今夜は院内勉強会
①美容鍼チーム
新しい美容鍼メニューの練習
②全員参加
施灸のスタッフごとの技術の差をなくすための反復練習
患者さん、経穴、皮膚の状態
湿度、気温によって心地よい熱感は異なることを知り
モグサの量とひねり方、線香の近づけ方
消すタイミングと指の当て方・・・
施灸技術は職人技だ
第1子逆子
31週で来院
35週目、3週間6回の治療で治癒し普通分娩
第2子も逆子
29週で来院
35週目、5週間11回の治療で治癒し普通分娩予定
第2子の逆子について
逆子の治療症例中過去最多の治療回数となった
第1子が鍼灸治療で治癒したので
通い続けたPtの執念ともいえるが
最終的に胎児の頭の位置側の申脈が奏功した
(至陰は毎回施灸)
考察すると
脈診では一貫して右尺位置の虚であった
腎陽を補う目的で命門の多壮灸(39壮)も試みたが
最後に使った「申脈」
八脈交会穴で陽蹻脈の主治穴
”表の陽気を高める”ことで治癒に至ったと考える
印象に残る症例となった
中国の留学を諦め
鍼灸院での修行を考えていたところ
前出の山田鑑照先生が鍼灸院スタッフ募集のチラシを持ってきて下さった
渡りに船とはこのこと
名古屋市西区の長谷川針灸院で働くことになった
師匠の長谷川栄一先生とのご縁は今でも続いており
師弟以上の関係になろうとは当時思いもしなかった・・・
中国に留学して鍼灸の研究をしたいと真剣に思った
ならばこの先生に相談するといい、と知人の紹介で
高木健太郎先生のご自宅に招かれた
当時名古屋市立大学学長であった
高木健太郎先生(医学博士)は
汗の研究、体温調節研究の世界的権威であり、
鍼灸医学の研究の為に再三中国を訪問し
西洋医学と東洋医学の交流に貢献
全日本鍼灸学会を設立
後に世界鍼灸学会連合会名誉会長になられ
鍼灸の研究者としても世界的に大変著名なお方だった
そんな偉い先生が鍼灸の勉強を始めたばかりの若造と会ってくれた
「中国に留学して鍼灸の勉強をしたい」という考えを伝えると
「日本人には日本の鍼灸が合っている、
中国に留学するよりも腕のいい日本の鍼灸院でしっかり勉強しなさい」
鍼灸医学の研究で何度も中国を訪問されている先生の言葉には重みがあった・・・
基礎医学の講義の中でも
解剖学は面白い講義の筆頭だった
講師の山田鑑照先生は
学位を持つ鍼灸師として
異色の経歴の持ち主
旭丘高校卒業
駒沢大学仏教学部禅学科卒業
名古屋市立大学医学部第一解剖学教室研究員
名古屋大学医学部第二解剖学教室研究員
名古屋大学において医学博士の学位取得
卒業後もいろいろお世話になり
親しくさせていただいている・・・
今夜は院内勉強会
①美容鍼チーム
フェイシャルエステ+美容鍼の実習
②鍼灸チーム
新人スタッフの施灸練習と取穴の確認
③外部参加チーム
体表観察実技
22:30まで頑張ります
最近発刊された「本当に必要な薬がわかる本」には
名大統合ヘルスケアチームメンバーの
高橋徳先生(Dr)が寄稿されているが
もし10種類しかお薬を処方できないとしたら
医師として何を残しますか?
という問いに対して
①感冒薬としての漢方薬(葛根湯・小青龍湯・麦門冬)
②滋養強壮剤としての漢方薬(補中益気湯・十全大補湯)
③抗精神病薬としての漢方薬(加味帰脾湯・抑肝散・香蘇散)
④急性の疼痛や炎症に対する鎮痛剤(NSAIDs非ステロイド系解熱鎮痛薬)
⑤急性の感染症に対する抗生物質(セファロスポリン系・ペニシリン系・マクロライド系)
⑥高血圧症に対する降圧剤(カルシウム拮抗剤)
以上の6種類の薬剤で充分であると答えている
ご自分のクリニックでは原則として上紀の薬以外は処方していないとのこと
あくまで患者自身の自然治癒力を引き出すため
①鍼灸治療
②ヨーガ療法
③瞑想
以上を主な治療としてに取り入れ
漢方薬以外殆ど薬を出さないクリニックは
国民皆保険の我が国では少数派
欧米では珍しくない
安価で気軽に医師にかかれ
薬に依存しすぎるこの国の医療は
国民皆保険制度の弊害ともいえる
あるとき風邪をひき
1ヶ月咳が止まらなくなった
それまで話をしたことが殆どなかった
中医師の同級生のおばちゃんが
昼休みに鍼治療をしてくれるという
脈診をして右の外関と風門に8番鍼で得気した直後
横隔膜から上、特に肩背部がポカポカ温まり始めた
椅子に座って約10分
1ヶ月間続いた酷い咳は
驚くことに以降ピタリと止まった
もともと中国医学に興味があったので
この治療で自分が学ぶべきは中医学だと確信した・・・
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00