自分史2
地域の中核病院の内科を受診
垂れ下がった右手を見た医師は
首を捻って「原因が良くわからない」
血行を良くする薬をもらい
1週間後に中国の医師が来るので
再来院を促された
1週間後中国人と思われる医師が右手の麻痺を診て
即「ハネムーン麻痺」と診断し
漢方薬を処方
内服するうちに3週間ほどで
右手の麻痺は完治した・・・
地域の中核病院の内科を受診
垂れ下がった右手を見た医師は
首を捻って「原因が良くわからない」
血行を良くする薬をもらい
1週間後に中国の医師が来るので
再来院を促された
1週間後中国人と思われる医師が右手の麻痺を診て
即「ハネムーン麻痺」と診断し
漢方薬を処方
内服するうちに3週間ほどで
右手の麻痺は完治した・・・
この仕事を生業にして29年
鍼灸師としてどのような道を歩んできたのか
自分史を書いてみようと思う
鍼灸師を志したのは
大学卒業後27才の時
今でいえばブラック企業のような
東京で宝石業界で日本一の企業に務めていた
ある朝目が覚めて右手が動かなくなった
右の手首から先が自由にならない動かない
箸もスプーンも持てない、
着替えもままならない
ペンも持てない
当時は医療とは無縁の世界にいた
途方に暮れて
生まれて初めて自分から病院に向かった・・・
臨時休診のお知らせ
8月17日(木)~23日(水)
臨時休診させていただきます
24日(木)は診療します
ブログもお休みさせていただきますので
よろしくお願いいたします
長岡治療院
厚生労働省が8月2日発表した人口動態統計によると
2016年に生まれた子どもの数(出生数)は97万6979人
1899年に統計をとり始めてから初めて100万人を割り込んだ
1人の女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)
は1.44と前年を0.01ポイント下回った
マイナスは2年ぶり。出産適齢期の女性の減少が少子化に拍車をかけている。
厚労省は出生数減少について「出産適齢期の女性が減ったのが大きい」とみている
16年は30~34歳の出生率が11年ぶりに低下
05年の1.26を底とする出生率の回復基調は30代の出産が支えていた
16年の婚姻件数は前年より1万4633組少ない62万523組で、戦後最少
初婚年齢の平均は男性が31.1歳、女性が29.4歳でともに前年と同じ
初婚年齢が上がる「晩婚化」のペースは和らいだが
結婚をしない「生涯未婚」を選ぶ人も増えているという
日本の将来を憂う事態が進行しているなかで
不妊治療で微力ながら社会に貢献したいと思っている
女性が一生で経験する月経が増加している
(中日新聞記事より抜粋)
女性が一生で経験する月経の回数は
戦前は50~100回、現代では450回(平均)だという
これだけの差が出る要因は
現代女性のライフスタイルが激変
出産回数が減ったから
妊娠から授乳する期間の2年間月経がないとすると
6人産めば12年間性理がないことになる
昔の女性は今と比べて栄養状態もよくない上
寿命は短く初潮は遅く閉経は早くなるなどの要因もある
毎月起こる排卵や月経は
女性の体にとっては大きな負担になっており
さまざまな病気が増えている
代表的には子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症
不妊症や腹痛、月経過多、月経困難症(生理痛)月経前症候群(PMS)
女性ホルモンと関係が深い病気も少なくない
生活様式が変わったことで、月経の回数が増え
結果として病気のリスクが増えている事実をしっかりと受け止め
定期検診などでで疾病ののリスク管理をする必要があそうだ
手湿疹治癒 高校生男子
小学生のころから関節の内側に痒みが出始める
中学生手の湿疹とニキビが酷くなり皮膚科受診
ペンラシン配合錠
エピナスチン塩酸塩錠20㎎
アンフラベート軟膏0.05%
ベシカルクリーム5%
これだけの薬が処方されるが夏場の湿疹は変化なし
5月初診
四診合参のうえ弁証
弁証論治:風熱挟湿の紅疹
治 法:祛風清熱
処 置:照海に置鍼15分、手の井穴刺絡
経 過:3回の施術で皮膚は綺麗に修復され治癒
養生指導:間食のアイス、チョコ、菓子パン、炭酸飲料を控えること
考 察:手の井穴刺絡が著効を示したことと、養生指導を守ったことが早期治癒に繋がった
※慢性皮膚疾患は対症療法の西洋医学と比較して
明らかに東洋医学の勝ち
根本的に体の中から変えていくので
養生指導を守れば再発がほとんどない
薬を中止することが多いので
鍼灸単独で評価もできる
デスクサイドに置いているビジネスインジェット複合機
ビジネスインクジェット複合機は
大容量のインクタンク
大容量の給紙カートリッジが2段
プリントスピードが速い
顔料インクで滲みにくい
価格が安いというが
実態は・・
本体価格は3万円とコスパは高いが
大容量インクを4色購入すると約1万円
2年間に2回も故障する低い耐久性
これをビジネス用とうたって販売するのは如何なものか
CANON MB2330
2015年5月購入
2015年10月大量の両面印刷中に故障
修理期間に代替機がないこともあって
CANON MB5330を購入(懲りずに)
2017年8月給紙カートリッジの上段が使用不能に
トレイに機械内部のモノと思われるプラスチックのギアが見つかる!!
CANONのサービスによると修理が必要で
補償期間が終了のため修理代15,000円!
流石にCANONに懲りて
EPSONに乗り換え
今度は5年保証のあるエディオンで購入した
こんどこそ外れがないことを祈ります
リベド血管炎は
手や足の関節の周りにおきる皮膚の潰瘍、皮斑、潰瘍を起こす難病
20代~40代の比較的若い年代に多くみられるが
当院の症例では男性で高校生から70代までも見られる
発症率は10万に1人と極めて珍しい疾患である
リベド血管炎の症例は現在当院で8例
その内6例はほぼ治癒に至った
鍼治療は病の根本から改善するので
再発がないのか東洋医学の素晴らししさ
この症例を治している鍼灸院をネットで検索すると
全国で数件ある程度
よってしばしば遠方他県からの問い合わせも多い
将来は学会で発表することで
多くの鍼灸師に知ってほしいと考えている
50代女性
30代からの慢性腰痛
好きなテニスができなくなって来院
MRI検査ではL4の辷り症
L3/4椎間板膨隆、L4/5椎体の癒着
腰部脊柱管の狭窄
画像診断ではテニスをするなど絶望的・・に思えたが
敷布団を見直し
月に3~4回の鍼治療を約1年間続けた結果
念願のテニスができるようになり(ダブルス2ゲーム)
日常生活動作は全く問題がなくなる
臨床で良く経験する
画像診断がすべてではないことを・・・
明日は第8回小児発達障がい勉強会
当院スタッフによる症例報告が2例
二人とも症例報告は生まれて初めて
一生懸命資料をつくっていたので明日はとても楽しみだ
小児発達障がいへの小児はり治療を広めるために
施設へのボランティア訪問の計画があり
スケジュールを調整することになるだろう
7回の勉強会を通して学んだことを復讐して
標準化した小児はり施術を確立できるか?
これがキーワードだ
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00