突発性難聴著効
主訴:突発性難聴・耳鳴り
70代女性
1年前から耳鳴り発症
半年前から難聴も続発
耳鼻科での処置は無効、徐々に増悪
患者さんのご紹介で来院
弁証:腎虚・肝鬱化火
処置:患側の胞膏に40㎜2番で10分置鍼
3診目から20分置鍼、
経過:耳鳴りは消失・聴力も改善
TVの音量が26→22に減る
※補腎で使った胞膏が大変有効であった
S先生の見事な症例
主訴:突発性難聴・耳鳴り
70代女性
1年前から耳鳴り発症
半年前から難聴も続発
耳鼻科での処置は無効、徐々に増悪
患者さんのご紹介で来院
弁証:腎虚・肝鬱化火
処置:患側の胞膏に40㎜2番で10分置鍼
3診目から20分置鍼、
経過:耳鳴りは消失・聴力も改善
TVの音量が26→22に減る
※補腎で使った胞膏が大変有効であった
S先生の見事な症例
心を鎮める呼吸
基本は腹式呼吸が望ましい
臍下丹田に気を収めるように意識して呼吸する
氣を臍下に収めておけば
議論しても怒りで冷静を失うことなく
貴人の前でもあがることなく
スポーツをする時にも実力を発揮できる
道士が気を養い
修行者が坐禅するのも
みなこの気を臍下に収め
本来の元気をじゅうぶんに活かすためなのである
【安定した呼吸とは】
「氣息」というという言葉がある
「氣息」とは息遣い、呼吸そのもののこと
氣の動きは呼吸の影響を大きく受ける
風という大地の「氣息」の変化で”天氣”も変わるように
人の”氣持ち”も息に表れる
「息」という字は「自」の「心」と書く
「自」は鼻を正面から見た象形文字
つまり心が鼻からの息に表れてしまうことを意味している
自然の風は人には制御できないが
息は自分で制御できるものである
不断は自律神経に任せてばかりの呼吸だが
心のままに息も青色吐息になるのではなく
むしろ息のほうから心をコントロールできないか
お釈迦様はとにかく呼吸を意識せよとおしゃったし
荘子は意識して踵で呼吸していたという
深く静かな呼吸をすることで
心も安らかに整えることができるということ
≪七情や寒熱における気の動きについて≫
怒れば気は昇り
喜べば気が緩み
悲しめば気が消える
恐れると気は巡らず
寒ければ気は塞ぎ
暑ければ気は泄れる
驚けば気は乱れ
労すれば気は消耗し
思えば気は結ばれる
いかにも複雑微妙に心の在り方に従って気は変化する
そして気の変化とともに呼吸も変化する
心の在り方で安定した深い呼吸ができなくなるのだ
とあらば安定した呼吸を心がけることで
七情の気の乱れを整えることができるとも云える
次回に続く
貝原益軒の「養生訓」には
「長寿ならんも短命ならんも、我が心のままなり」と云う
ここでの心とは心がけのこと
わが身を損なうものは”七情”である
怒り
憂い
悲しみ
恐れ
驚き
喜び
思い
これら七情が”過ぎる”と気血を消耗し
五臓のアンバランスを生じる
何事もほどほどがよろしいようだ
全国の100歳以上の高齢者は昨年度5万8820人(厚労省H26年度調査)
50年前と比較すると300倍も増加しているのだ!
貝原益軒氏は「養生訓」のなかで
人の命は自分の心がけによって決まるのであって
天のせいではない
老子もそういっているといる
ちなみに老子は中国の春秋時代
160歳あるいは200余歳までも生きたとされ
道教の始祖とされる人物である(真偽はともかく)
以下続く
ことが12日敬老の日」を前にした厚生労働省の調査で分かった。女性が87.1%を占め、初めて5万人を超えた。前年から4423人増え、44年連続の増加
ひとの寿命は何故か生まれつき決まっていて
変更の利かないものだと思い込んでいる人がいる
しかし、これは大きな誤解である
「寿命」とは死んでしまった場合にそれを納得するための言葉であり
考え方であって、決して未来が決まっているというのではない
以下明日に続く
〒468-0023
名古屋市天白区御前場町(ごぜんばちょう)13番地
(052)804-8190
月:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
火:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
水:AM9:00-11:30、PM3:00-6:30
木:休み
金:AM9:00-11:30、PM3:00-7:00
土:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00
日:休み
祝日:AM9:00-11:30、PM2:00-5:00