投稿

眩暈

眩暈の一症例

40代♀

3日前からの回転性の眩暈(めまい)発症

内科点滴で改善せず

耳鼻咽喉科でさして説明もなく投薬

若干改善したが、まだふわふわすると来院

下半身(下焦)は冷え、上半身(中焦・上焦)は熱

舌は微黄乾燥して厚苔

脈は浮弦

上熱下寒の状態

太衝・霊台に置鍼

治療後は上半身の熱がとれ眩暈は軽減

2~3回で治癒の見込み

眩暈は春と秋の季節の変わり目に多い

陰陽のアンバランスがとりにくい季節なので

疲れを溜めないように用心すること

眩暈(めまいと鍼灸

症例報告
嘔吐を伴う眩暈は急に発病し、ひどいと食べることも動くこともできなくなる
怖い病気ですが、本日、鍼灸治療が著効を現したので報告します。

主訴:吐き気を伴う眩暈(めまい)
患者:61歳女性
現病歴:3日前の朝起床時に急に回転性のめまい発症、数回嘔吐する、
    かかり付けの病院で点滴を受けるが症状に変化がない。
    昨日イチゴを食べたが吐いてしまう。胃がムカムカして何も食べられ    ない。起き上がるときには眼をつぶっていてもめまい
    がする。
所見:3日間で4キロ痩せ、気色は白く、元気がないが、神はあり。
   脈診は浮弦数、舌診は微黄の膩苔(べとべとした苔写真参照)
   強い口臭、腹診では心窩部に熱邪を触れる。
   眩暈が起きる前日に焼きそばやチーズ等を食べ過ぎたとのこと。
弁証:痰濁中阻による眩暈
処置:清熱化痰を目的に、長さ30ミリの直径1番(0.16ミリ)鍼で左の
   内関、太衝に10分置鍼。その後右の肝兪、脾兪に10分置鍼。
   処置後に脈緩み。眩暈が軽減したので、治療を終える。
翌日:治療後の夜に少しお腹が空き、おかゆを食べたが吐くことはなかった。
   眩暈はほとんど感じない、胃のむかつきが残っている。
処置:左内関、公孫に10分置鍼、足の三里に半米粒大で八分灸を7壮すえる。
   治療後には元気が出て食欲が出てきた、めまいは消失した。
考察:脂っこく消化の悪いものの過食によって、脾の運化が失調し、痰湿が
   生じ、精陽の昇るのを阻害したと考えられる。

中医学による眩暈の分類は以下の通りです。
実証 肝陽化風(ストレスや怒りによって発症しやすい)
   痰濁中阻(飲食の不摂生が原因となることが多い)
虚症 陰虚陽亢(陰虚による虚熱が上亢しておきる)
   中気不足(胃腸の虚弱の体質や過労が原因)
   心脾両虚(過度の過労や出血のために心脾が虚損して上部の栄養障害
        によておきる)
   腎精不足(老化による腎気の虚弱で髄が満たされないために発症)

写真によって少し黄色がかって、べとべとした舌の苔の状態がよく分かると思います。脾(消化吸収の機能)が弱るとこのような舌になります。
このように、中医学では眩暈の分類をしており、詳しい問診や体表観察、脈診
や舌診、腹診などによって、病態を弁別して治療の方針を立てるのです。

めまいや頭のふらつきなどには鍼灸治療をお勧めします。