投稿

花粉症対策

今年も花粉症の季節が近づいてきた

昨年の猛暑で今年のスギ花粉の飛散量は昨年の10倍以上と有難くない予想だ

東洋医学による花粉症のメカニズムは以前にもこのブログで書いたので

改めて見ていただき予防に役立てていただきたい

鍼治療により花粉症が治った方は良いが、体質改善で治療中の患者さんにとっては

花粉の飛散量により自覚症状の増減があるのは否めない

NPO法人花粉情報協会によると

環境省が昨年12月24日に発表した予測は、気温などの気象データーから算出されたもので

実際のスギの花芽の状態のデーターは加味されていないようである

昨年の8- 9月の猛暑は、高温被害という形で、花芽の成長を遅らせていたのではないかとみている。

事実、今年は花芽の成長が遅れており、たくさん雄花が付いているように見えても、未熟なものでは花

粉の形成が遅れ、成熟した花粉を飛ばせないことになる。

2005年に過去最高の飛散量を記録した原因の1つは、05年の3月の気象があまりにも花粉飛散に適して

いたためではないかと考えられている。

雄花は、開花直前に雨が降ると一斉に膨らみ、一斉に咲く。

咲く時期がそろえば、花粉も同時に大量に飛散する。

05年の3月はそれが何度も繰り返された結果、飛散量も多くなったと考えられる。

一方、目まぐるしく天候が変化したり、飛散間近に雨が降ったりすると、花粉が雨で流されてしまう確

率が高くなる。3月の雨の降り方や気温の上昇のタイミングは、飛散量に大きく影響するの

で3月の天気次第では、今春も想像以上に飛散し、05年を上回ることもあり得るかもしれないということである。

要はどうあがいてもその時期のお天気任せということである

興味のある方は以下のサイトを覗いてみてください

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/31782.html;jsessionid=2C4CA34259E4C2BC1490AC10F1F60B48

秋の花粉症

セイタカアワダチソウ

秋の花粉症

10月に入ってから花粉症の症状を訴える人が増えている

秋の花粉は、ヨモギ(お灸のもぐさの原料)

セイタカアワダチソウ(外来種で大きく育ち黄色い花を咲かせ大量の花粉を飛散させる)

今はこういった草の花粉が多い

アレルゲンが何であれ中医学では花粉症はとても有効である

素体として胃腸の虚(脾虚)や呼吸器の虚(肺気虚)がベースとなって

水分摂取過剰による(痰飲)ストレスによる肝鬱、長引くと化火し痒みがひどくなる

患者さんの素体と内因を判断して処置をするとすぐに効果があらわれる

副作用もなく簡便な処置で苦痛がなくなるのでとても喜ばれる

根治には時間がかかるが、体質改善ができれば再発はなくなる

花粉症には鍼灸が一番!

今年も(平成22年)花粉症の季節がやってきましたね。

スギ、ヒノキの花粉症に対する治療を当院では早くから取り組んでいます。

中医学による全体治療とともに、耳ツボに”パイオネックス”という

小さな皮内鍼(絆創膏に0,3~0.6㎜のハリを取り付けています)を2~3点

貼り付ける、という補助治療が非常に有効で、毎年この時期には多い日で一日

20人ぐらいの花粉症の治療をしています。

一度貼ったら入浴や運動など、日常生活には何の支障もありません、後はしばらく

1週間に一度反対の耳に張り替えます。

ほとんどの方は亢アレルギー薬を止めるか、減らすことができます。

有効率は87%で、副作用もなく、痛みもほとんど感じないので小学生から中高年まで

幅広く安心して治療が受けられます。

ハリは怖いからといってしり込みしているあなた!薬の副作用と戦うよりもずっと楽に

過ごせますので、ぜひお勧めします!

皮内鍼を耳に貼布するところの写真をアップしましたので、ご覧ください。

上からから1・耳の消毒 2・ツボの取穴 3・貼付した皮内鍼

花粉症と鍼灸

今年(平成22年)の冬は厳しい寒さが続くので、
スギ花粉の飛散は遅れているようですが、
患者さんのなかには、早くも花粉症を訴える方もが増えてきました。

なぜ花粉症にによる症状が出る人と、出ない人がいるのでしょうか?
当院では花粉症になりやすいタイプを分類し、根本的な原因(内因)
を調べることで、治療に役立て養生法の指導をさせていただいています。
1・脾虚湿盛
  胃腸の弱りで体内の水の代謝が低下し、水邪、湿邪を形成する。
  鼻水があふれ出るようなタイプに多い。
  飲食の不摂生も関係します。
2・肺気虚
  元々肺の機能低下があったり、風邪を引くことがきっかけで
  鼻水・鼻づまりが起きやすくなります。
3・肝気上逆
  イライラやストレスがにより、肝気が上逆し発症する。
  眼の痒みや、鼻から喉にかけての違和感が生じます。
4・腎虚
  先天的な虚弱体質、持病が長期化したり、過労により腎精を消耗する。
  津液が停滞し鼻水が溢れる。
5・脾胃湿熱
  体質的に湿熱傾向のある方(油ものや味の濃いものを食べすぎ、
  酒の飲みすぎなどにより、湿熱が脾胃に停滞し眼の痒み眼の充血
  がみられる。

ざっとこのような原因に分類して治療をします。

花粉症になりにくい体質にするには
1・ストレスをためない
2・イライラしない
3・脂っこいものや、スナック菓子等の過食、お酒の飲みすぎ、
  水分の取りすぎに注意する。
4・風邪を引かないよいうに休養、睡眠を充分とり、
  うがい手洗いをしっかりする。

これだけのことに注意しても花粉症が治らない方には鍼灸治療を
お勧めします。当院では87%の有効率です。
[http//www.n-acp.com]

花粉症の鍼灸治療

今年も花粉症の季節がやってきました。
花粉症には鍼治療がすごく効きます!
最近の来院患者さまの3割は花粉症を訴えています。
花粉症だけで一日10数人の治療をしています。
では、その秘密を教えましょう・・・
まず、東洋医学(中医学)による鍼灸の全体治療を受けていただきます。
最後に耳のツボ(これがポイント)を使って、直径1.2ミリの金色の粒(金粒)
を片方の耳の神門、内鼻、眼に茶色いテープで留めます。
1週間に一度反対側の耳の同じツボに付け替えます。
これで、約87%の患者さまに効果があります。
非常に効果のある治療法なので、4年前に(社)日本鍼灸師会学術大会in金沢で発表しました。
子供の場合は鍼治療をせずに耳の金粒のみでもいけます。
ぜひ一度お試しください。