投稿

高齢者の咳・嗄声の症例

福岡の鶴舞公園の蓮今日は、咳と嗄声(かすれ声)に鍼治療が著効した症例を紹介します。症例 90代 女性既往歴 高血圧症 現病歴 今年の8月頃から咳と痰が徐々に増える。来院の前日、声がかすれて出なくなる。内科、耳鼻科で胸部レントゲン、内視鏡検査で異常なし、内服薬を服薬するも症状不変。時々痰の絡んだ咳が出る以外は何も自覚症状はない。痰は喀出しにくく、色はやや黄色現症 体温36.5℃ 血圧130/60 SpO2 97%呼吸音 左上肺野にロンカイ(+) 心雑音なし、浮腫なし咽頭の動きは正常、発赤なしロンカイは太い気管支が、痰などの分泌物で狭窄しているとに聴取される異常な呼吸音のこと。体表観察では、舌が紅、肺尖に邪、肺兪に虚、尺沢に熱感など。現代医学的病態把握 上気道炎、気管支炎の疑い東洋医学的病態把握 肺陰虚、湿痰治療 列欠、豊隆、肺兪に鍼を10分経過 2日後、来院したときには嗄声は完全に消失、咳や痰も落ち着く。左の肺に聞こえていた、ロンカイも減少した。この症例についてまず、年齢が90歳であることから、必ず肺炎を除外しなければいけません。しかしこの方は、咳と痰、嗄声以外に全く症状がなく、レントゲンでも異常がないことから上気道や気管支の炎症が原因と思われました。東洋医学的には8月頃から症状が出ていることから、暑湿の邪が肺を犯し、咳や痰を発症したと思われます。また、よく問診をすると辛いものが大好きで唐辛子をよく食べるという。肺で生まれた熱が、香辛料によってさらに助長されて、肺の陰を損傷したと考えました。(イメージ的には、肺の熱により気道の水分がからからに乾いてしまった状態、喀出しにくい痰や、乾いたカラカラの声がその証拠です。)列欠と豊隆は、どちらも絡穴なので、表裏の脾や大腸にも効くのが特徴。脾胃を調節しながら、肺の陰を補ったのが、著効に繋がりました。しかし、90代にして既往歴は高血圧のみ、辛いもの大好きで活動的!素晴らしい!いつまでも、元気で楽しく生きていけるよう、東洋医学の知恵を活かして、この患者さんの健康を支えていけたらと思います!

風邪にショウガ

こんにちは、長岡哲輝です。

ココ最近、風邪が主訴の患者さんが増えています。

50代、女性の1例です。

風邪をひき、喀出しにくい痰と咳が持続している状態。

脈は浮、やや数(早い脈)、舌の赤みが強く、苔が無い。

東洋医学的には、風熱証、肺陰虚と考えました。

問診していると、風邪のひきはじめにショウガとにんにくを大量に摂取したとのこと。

一般的には、ショウガやにんにくは風邪に効く!という印象がありますが、

内熱タイプ(体に熱がこもっている)の方は、ショウガ、にんにく、ねぎ、にら、などは

内熱をさらに悪化させ、風邪をこじらせてしまう危険があります。

患者さんは、もともと内熱タイプ。

風邪をひいて熱がこもったところに、更に食材の過剰摂取から内熱が悪化してしまいました。

対処法としては、体を冷やす野菜(白菜やトマト)や、果物(梨や柿)を摂取すること。

治療は、肺にこもった熱を取る“尺沢”や“魚際”、清熱作用のある“風池”や“大椎”に鍼をしました。

食材もそれぞれツボと同じように、性質があります。

ショウガやにんにくは体を温め、発汗させるため、

内熱(体に熱がこもっている)、陰虚(体の水分が不足している)体質の方は要注意です!

酷い風邪

酷い風邪のその後

昨日の休日は安静にして

清熱、去痰の鍼治療を一日3回

やっと平熱に戻り

痰がらみの咳が少し残っている程度に回復

今日の仕事は元気に頑張れました・・・

酷い風邪

日曜日頃から風邪気味で体調悪く

22日は休んだことのない名大統合医療研究会RTDを欠席

昨日から咳が出始め

今日の昼に38℃発熱

親しい内科クリニックを受診

緊急検査の結果CRP1.43

危惧していた肺炎は否定され安堵する

一晩エアコンつけっぱなしで寝たのが原因か??

風邪が流行

風邪をひいている人が多くなってきた

殆どは発熱を伴わない軽症で

東洋医学では「風寒表証」といい

疲れやストレスで衛気が弱ったところに

風寒邪に襲われ発症する

突然の咽頭痛、鼻水

すこし進行すると痰による咳

黄緑色の痰が出始めたら

耳鼻科で抗生剤の処方も必要な場合もある

これからはスポーツなどで発汗し過ぎると

腠理が開き風寒邪が容易に入ってくるので要注意です

痰がらみの咳に公孫のお灸

酷い風邪をひいてから痰がらみの咳が止まらない女性

抗生剤や祛痰剤を内服しても変化ない

一度嘔吐と下痢をしてから悪化

脾虚湿盛と考え公孫に左右整えの灸を19壮

施灸後に全身温かくなり一気に痰が絡まなくなる

公孫は≪鍼灸大全≫に「心腹五臓の病を治す」と書いてある

経絡の流注ではこのツボは衝脈が支配している

衝脈というのは衝き上げるという意味があり

気が衝き上げ、脾胃の失調を来して脾虚湿盛と考えれば

公孫の多壮灸が奏功したことが理解できる

風邪に抗生物質は控えて

厚生労働省の有識者委員会は3月6日、

軽い風邪や下痢の患者に対する抗生物質の

投与を控えるよう呼びかける手引書をまとめた

抗生物質を使いすぎると薬剤耐性菌が増え

治療に有効な抗生物質が将来なくなる事態が懸念されているため

早ければ今月中にも、日本医師会などを通じて全国の医療機関に配る

手引書では、一般的な風邪の原因となるウイルスには抗生物質が効かないことから

「投与を行わないことを推奨する」とした

医師が患者に説明する際に「抗生物質は効かない」と告げた上で

症状が悪化する場合は再受診するよう指示しておくことが重要だとしている

一方、ふだんより排便回数が1日3回以上増える急性下痢症は

ウイルス性、細菌性にかかわらず自然と良くなることが多い

そのため安易に抗生物質を使わないよう呼びかけている

厚労省によると、薬剤耐性菌への対策を取らなければ

2050年には同菌によって世界で年1千万人が亡くなるとの推計もある

普通の風邪に抗生物質が処方されるという

無駄な医療費の抑制にも繋がることになる

胃腸風邪にご注意

年末年始にかけて風邪や、胃腸風邪にかかった方が多い

師走を慌ただしく過ごし、飲食不摂生になり

脾胃に湿熱をこもらせ、風寒邪を受けて発症する

あるいはストレス過多(肝鬱気滞)だった人が

休暇に入ってホッとして衞氣をやぶられて風邪になる

こういった方がとても多い

気が張っていると風邪もひかないものだが

日頃から気が張り過ぎている人は、休暇には注意が必要

風邪が治りました

昨日までの風邪は今日の昼からすっかり回復

信頼している薬剤師の先生に相談に行き

麻黄湯で発汗しなかったことと

脈の状態を伝え(薬剤師は脈診はできないため)

桂枝湯を試すことになった

桂枝湯は風寒表証で表寒表虚証に使う薬

麻黄湯は風寒表証で表寒表実証に使う薬

いつもの自分なら風寒表証の脈状は”浮弦数”

麻黄湯でよいはず

今回の脈状は”中位で緩滑”

桂枝湯証でどんぴしゃだった

要するに疲れて生気が少しく弱っていたので

麻黄湯では強すぎ、桂枝湯がちょうどよい塩梅だったということ

実際内服して1時間で微熱は取れてだるさはなく、

鼻水も出なくなり、いつもの元気を取り戻すことができた

明日の大切な患者さんの結婚式は晴れ晴れとした気分で参列できそうだ

風邪をひきました

不覚にも風邪をひいてしまった

この2ヶ月休日がなくお疲れのところに

一昨日の低温で寒邪に負けたようだ

風寒表証のまま2日経過

漢方薬と鍼で早く治して

週末の患者さんの結婚式にスッキリして出席せねば

開業以来病欠したことがないのがささやかな誇りなのです